【佐伯町のはなし 2/3】
   
天神山城−直家の備前制覇
 
佐伯町と和気町の境に位置する吉井川沿いの天神山の麓には、10年以上前に廃線となった片上鉄道トンネル跡があります。以前の線路は3年前に来た時はまだ放置されたままでしたが、現在は舗装されて西片上から旧吉ケ原駅・柵原ふれあい鉱山公園を結ぶ県道備前柵原自転車道線(愛称 片鉄ロマン街道)として活用が図られようとしています。
そのトンネルを200mばかり北に行ったところにある天石門別神社の脇に、天神山の登山口の一つがあります。この山は標高わずか409mですが、非常に険しい山で、登るのはなかなか大変です。
ここにはかつて、急峻な地形を利用した中世備前を代表する広大な山城がありました。
 
天神山  
天神山 
 
天神山トンネル跡の片鉄ロマン街道トンネル跡の片鉄ロマン街道 
  
福岡合戦を契機に主家の赤松氏を追い落とし、三石城を居城として備前・播磨(現在の兵庫県)に覇を唱えた浦上村宗でしたが、細川高国の要請で出兵した摂津(現在の大阪府)の天王寺合戦で敗死します。そしてその後、嫡子の政宗は播磨室津に移り住み、政宗と不和になった次男の宗景は、家臣の日笠氏の太鼓丸城があったこの天神山にやってきて城を築いたのでした。
 
 
宗景はこの城に数次の拡張工事を施し、ここを拠点に兄の政宗や赤松氏、尼子氏、松田氏などと抗争を重ねながら、播磨、備前、美作に着々と勢力を広げていきました。
天神山の稜線には本丸から北西に二の丸、長屋の段、帯曲輪、櫻の馬場、三の丸、西櫓台、下の段、南東には飛騨の丸、飛騨の丸下、まやの壇、南櫓台、南の段が連なり、他に空掘、百貫井戸など数々の遺構があります。本丸跡には宇垣一成揮毫の石碑が建てられています。今 天神山に登ると、当時の壮大な城の面影を窺い知ることが出来ます。
 
この城は宇喜多直家の手によって落城しました。
 
本丸跡
本丸跡 
 
 
宇喜多直家は享禄2年(1529) 祖父能家の居城 砥石城に生まれますが、天文3年(1534)に同じ宗景の家臣である島村貫阿弥の夜襲により祖父能家を殺され、城を落ち延びます。
その後 父興家と共に備前福岡の阿部善定の庇護を受けますが、長じてからは祖父の旧主 宗景に仕えて数々の手柄をたてます。そして乙子城を皮切りに城持ちとなり、徐々に頭角をあらわしていきました。更に永禄10年(1567)には天下分け目の 明禅寺合戦で備中の三村氏を撃破して西備前を掌握した直家は、いつか主君宗景とも対立するようになったのでした。
 
桜の馬場
桜の馬場 
 
その後、直家は金川の名門松田氏を滅ぼし、次いで中国の雄毛利と手を結んで三村氏を最後は常山城で滅ぼします。そして後顧の憂いを断った直家は遂に主君宗景の天神山城の攻略へと乗り出したのでした。
 
 
天正5年(1577)2月、直家は岡山城を発し、天神山城へと攻め寄せますが、もとよりこの難攻不落の城に対して正面から戦いを挑むことなど毛頭考えておらず、専ら内通による攻略を図ります。そして明石某を篭絡し、明石は寄せ手を引き入れ城に火を掛けます。防戦の術を失った宗景は、わずかな家臣と共に山伝いを和気方面へと脱出しました。宗景はこの後 消息を絶ち、歴史の表舞台に二度と現れることはありませんでした。
祖父能家を殺され、砥石城を追われてから43年、直家は遂に宿願の備前の覇権を握ることに成功したのでした。
 
侍屋敷 ぐるみの段
侍屋敷 ぐるみの段
 
しかし翌天正6年、播磨の上月城で中国攻略を進める織田信長軍の羽柴秀吉と戦った直家は、いち早くこれからの天下の趨勢は信長にありと見抜き、毛利を裏切って織田方に付くこととなります。そして毛利に内通しているという密告のあった虎倉城の伊賀久隆を毒殺し、天正7年には周匝の茶臼山城、飯岡の鷲山城、海田の鷹巣城、更には南北朝以来の名門 後藤氏の三星城など浦上の残党の籠もる毛利方の城を次々と攻略していきました。毛利方も負けじと美作に出陣、小寺畑城(久世町)、篠葺城(久世町)、岩屋城(久米町)、宮山城(落合町)などを落城させます。
毛利との決戦を目前にした直家でしたが、皮肉にも彼はこれからというこの時期に、腫れ物が出来て血膿が止まらないという難病に罹ってしまいます。
「戦国の梟雄」といわれた直家も、その死期が日一日と近づいていたのでした。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ