乙子城跡−直家の台頭
|
天文3年(1534)、島村貫阿弥によって祖父能家を殺され、父興家とともに砥石城を追われた宇喜多直家でしたが天文12年(1543)には能家の旧主浦上宗景に仕えることになります。
15歳の初陣で赤松晴政軍と播磨で戦い、兜首を取る殊勲をあげたのを手始めに、その後も出陣の度に手柄をたて、能家の旧功もあって、宗景より邑久郡乙子村(現在の岡山市乙子)に300貫の所領を与えられます。そして自ら志願して乙子城を足軽30人と預かることになります。
吉井川沿いのこの城は、当時、東に宗景と対立する宗景の兄 浦上政宗、西に松田氏、毛利氏が迫り、南には四国の細川氏、それに加えて犬島、日比の海賊が跋扈する極めて危険な地域にあり、他に誰一人としてここを預かろうという者はいなかったのでした。
ともかく、こうして直家は戦国大名への第一歩を踏み出したわけですが、この時期の直家主従の暮らしぶりは困窮を極め、凄まじいものがありました。日頃は鍬鋤を握って農耕に励み、月に3〜5度は終日断食をして、節約した米を戦時の兵糧として貯えたそうです。また時には近隣に出かけ、なんと夜盗・辻斬りの類をも行い、やはり兵糧の確保を図りました。
|
乙子城跡
|
その苦労の甲斐あって、この城を守り抜いた直家は更に奈良部城を与えられ、乙子城は弟の忠家に任せます。そして宗景の仲人により沼城主中山備中守信正の娘を妻としますが、このとき彼に大きな転機が訪れます。
祖父の仇の島村貫阿弥が敵に内通している証拠を掴んだ直家は宗景に訴えますが、宗景は義父の中山備中にも謀叛の動きありとして、貫阿弥に加えて備中の殺害をも命じたのです。
その時の直家の思いを推し量ることはできませんが、結局、彼は策を巡らして沼城に乗り込み、まず義父を、そして返す刀で貫阿弥を誘い出し、見事仇討ちを果たします。直家の妻、つまり中山備中の娘は自害します。
|
「宇喜田直家国とりはじまりの地」の碑
|
沼城跡(岡山市沼)
|
陰謀が新たな陰謀を生み多くの人々の人生を弄んでいく、戦国の世の有様を象徴する事件でした。
直家はその後、沼城へと移り住み、以後いよいよ勢力を拡大していき、備前の覇権をめぐって金川の松田、成羽の三村と激しく争うことになります。そして明禅寺合戦の大一番を制した直家は遂には主君の浦上宗景とも対決していくことになるのでした。
|