【岡山城とその周辺 2/3】
蕃山と永忠
   
旭川沿い、京橋の交番の近くに、目立たない小さな石碑があります。
このあたりから県庁までの整備された遊歩道には、夏目漱石や鳥人幸吉のものを初め、いろいろなモニュメントがたくさんあるのですが、この石碑には説明書きも無く、何なのかさっぱりわかりません。
仕方がないので、前に植えてある低い木を跨いで、石碑のある花壇の中に入りこみ、その裏側を見てみると、そこには石碑の表に彫られた文字が分かりやすく記されています。それで初めて、彫ってあるのが、熊沢蕃山が津田重二郎なる人物にあてた手紙であることが分かります。  
  
 
熊沢蕃山は近江の儒学者中江藤樹の高弟で、岡山藩の基礎をつくった池田光政のもとで、儒教の教えに従った革新的施策を実行し、承応・明暦の改革を推進しました。そして32歳の若さで、三千石、家老に次ぐ地位である番頭(バンガシラ)となります。しかし、のちに保守勢力との権力闘争に敗れ、やがて光政との関係も冷えていき、ついに岡山を去っていく事になります。
 
 【蕃山碑の裏側】
 
京橋の蕃山碑
   
   
 
蕃山の碑から少し県庁寄りの所で、おばさんがパン屑を鳥たちに撒いていました。ハト、ヒヨドリ、スズメなどがたくさん集まってきて、とても馴れているようでした。お話をお聞きすると毎日来られているとのことで、他にもいろいろな種類の鳥が来るということでした。
旭川や後楽園といった恵まれた環境にあるためでしょうか。
 
 
 
 

 
京橋の蕃山碑に彫ってあった手紙の宛て名の主、津田重二郎。諱を永忠といいます。彼もまた光政とその子綱政を補佐し、岡山藩の礎を築いた人です。
永忠は特に土木の分野で才能を発揮した有能な官吏で、閑谷学校の設立、和意谷墓所曹源寺の造営、後楽園の普請、倉田新田、沖新田などの開発と、その業績を数え上げればきりがありません。また社倉米といわれる農民への低利融資制度を導入し、藩財政を再建しました。
彼は43歳で郡代に抜擢され、54歳で家老に次ぐ番頭となります。一時は周囲の画策によって綱政に疎まれますが、64歳、郡代辞任の際には500石を加増され1,500石となり、長年の功に報われています。 
 
岡山藩校は、蕃山が陽明学を教えた花畠教場を起源とし、光政が永忠と蕃山の弟 泉仲愛に造らせたものです。寛文9年(1669)に創設され、明治四年(1871)、閉校になるまで約二百年続き、藩士子弟の教育に大きな役割を果たしました。
のちに岡山県師範学校、岡山県女子師範学校が設置されましたが、講堂など一部残っていた当時の建物はやはり昭和20年6月29日の大空襲で焼失しました。
市内蕃山町のその跡には、今は周の時代の様式に従ってつくられたという池が残るのみです。ただ、こちらには一目でわかる、立派な蕃山の碑が建っています。 
 
岡山藩校跡(国指定史跡)
岡山藩校跡 
 

   

百關も蕃山の構想を永忠が発展させ、工事を行ったものです。2千町歩の沖新田の開発とセットとなっており、永忠畢生の事業といえるでしょう。
岡山城を築いた際に城の守りとして旭川の流れを蛇行させたため、水の流れが滞りやすくなり、氾濫することが多くなりました。そこで放水路として百關をつくり、旭川が一定の高さまで増水すると、洗手といわれる土手を越えて、水が百關に流れ込むようにしたのです。そして永忠はこの川を、のちに開発する沖新田の排水にも利用しました。
  
 
百關は、洪水時以外は、二十数年前まで農地として利用されていました。しかし、室戸台風の被害を契機に、昭和46年(1971)、建設省が大改修工事を計画、耕地を買収しました。ところが、その買い上げから開発が始まるまでの3年の間に、そこに多様な植物帯が形成され、朝日新聞社などによって「二十一世紀に残したい自然百選」にも指定されるようになりました。
実に皮肉な話ですが、開発の進んだ現在では、その植物帯は殆ど姿を消してしまいました。
 
百關
百關 
    

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ