【岡山城とその周辺 1/3】
岡山城とその周辺(平成11年5月11日作成)
   

  
岡山城と後楽園
  
永禄10年(1568)、沼城主宇喜多直家は、明禅寺合戦で備中の三村氏を打ち破り、西備前の覇権を握ります。
その後元亀元年(1570)、直家は石山に城を構えていた金光宗高に、備中への内応の疑いありとして切腹を命じ、その城を接収します。そして3年後の天正元年(1573)には、自らがこの城に入ります。これが岡山城です。場所は現在、放送局や病院のある辺りで、今でも当時の名残の石垣が残っています。
直家の子 秀家の代には、本丸を現在の場所に移し、旭川の流れを変えて背後の備えとするなど大規模な改築を七年がかりで行い、慶長2年(1597)に完成します。その後も、この地を治めた小早川秀秋池田家も改修を重ね、池田忠雄の時代まで続きます。
しかし廃藩置県後は徐々に建物の撤去が進み、岡山県立中学校などが建てられたりしていましたが、昭和20年(1945)6月29日の大空襲で、月見櫓と西の丸西手櫓を除いて全てが焼失、昭和41年(1966)、現在のものが再建されました。
   
 
 
  
後楽園は兼六園や偕楽園と並ぶ、日本三名園の一つです。
貞永3年(1686)、池田綱政の時代に着工、14年の歳月をかけて元禄13年(1700)に完成します。旭川をはさんで岡山城の対岸に位置し、一説によると有事の際の、城の備えとしたものともいわれています。
「後楽園」という名前で呼ばれるようになったのは明治以降で、それまでは「後園」とか「御後園」と呼んでいたそうです。
   
 
 
  

    
山陽道
 
直家は岡山城下に各地から町人を集めて住まわせました。備前福岡から来た人たちが住んだ所が福岡町、西大寺から来た人たちが住んだ所が西大寺町で、福岡町は規模が大きかったため、後に上之町や下之町などに別れます。これが現在の表町です。裏切りと陰謀に明け暮れた稀代の策士 直家は、また優れた経営感覚も持ちあわせていたようです。
その子秀家は山陽道のルートを変え、その城下町に引き入れることで大きな経済効果をあげることに成功しました。山陽道を通る人は今の森下町から、古京町、そして中納言町へと進んで、小橋、中橋、京橋と旭川にかかる三つの橋を渡って表町へと入ってきました。
森下町から古京町あたりは私の好きな通りの一つです。森下町には左下写真のような虫籠窓のある家も残っています。街道沿いだったためか、今でも間口が狭く、奥行きの深い鰻の寝床のような家が多いようです。 また古京町には内田百の碑が、彼の生家跡前に建っています。
 
森下町
森下町 
 
内田百閧フ記念碑
百閧フ記念碑 
   

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ