【吉永町のはなし 3/3】
和意谷墓所−秀吉の天下取りから徳川幕府開設、池田光政の岡山入城まで
(平成21年5月3日更新)
 
本能寺の変の直後、信長の死をいち早く知った秀吉は高松城で対峙していた毛利とすぐさま和睦し、返す刀で京都山崎で明智光秀を倒しました。
そして清洲会議で信長継嗣問題を有利に進め、天正11年(1583)には柴田勝家との賤ヶ岳の戦いに勝利、勝家を越前(現在の福井県)北ノ庄城に屠り、信長の後継者としての地位を確立します。
そしてその後、九州の島津や関東の北条といったライバルを次々と打ち破り、応仁の乱以降の混沌とした天下を遂に統一することに成功したのでした。
 
明智光秀の墓
(滋賀県大津市戒光山兼法勝西教寺)
明智光秀の墓 
 
秀吉は検地を全国的に行い、有名無実化していた荘園制を葬り去り、刀狩によって兵農分離を実現します。中世的なものの完全な否定でした。
更に文禄、慶長と二度の朝鮮出兵を行いますが、慶長3年(1598)、秀吉は伏見城で亡くなります。
 
 露と落ち 露と消えにしわが身かな 難波のことも夢のまた夢
 
秀吉の辞世の句といわれています。
 
余呉湖周辺の賤ヶ岳古戦場跡【拡大写真】
(滋賀県木ノ本町賤ヶ岳山頂より撮影)
余呉湖周辺の賤ヶ岳古戦場跡 
 
 
北ノ庄城跡柴田勝家像(福井市)
北ノ庄城跡柴田勝家像 
 
左下の写真は伏見桃山城で、昭和39年(1964)にかつての伏見城の天守閣を再建したものです。いうまでもなく安土桃山時代とは、信長の建てた安土の城と伏見城のあった桃山の地に因んでつけられたものです。 また右下の写真は秀吉を祀る豊国神社で、国宝の唐門は伏見城の城門の一つを移築したものです。
 
伏見桃山城(京都市)
伏見桃山城
 
 
豊国神社(京都市)
豊国神社
 

 
秀吉の死後、天下の覇権を握ったのは徳川家康でした。慶長5年(1600)、秀吉恩顧の石田三成等が率いる西軍と、家康率いる東軍が関が原で激突します。小早川秀秋の裏切りなどで大勝した家康は、慶長8年(1603)、征夷大将軍となり江戸に幕府を開きます。
そして慶長19年(1614)には、今だ大阪城にあった秀吉の子 秀頼が方広寺に奉納した鐘の銘文中に、「国家安康」・「君臣豊楽」の文字があるのを咎め、家康の体を切り裂き、その一方で豊臣氏の繁栄を祈願したとして強引に大阪冬の陣を起こします。その後一旦は和睦しますが大阪城の堀を埋めた後、続く元和元年(1615)の夏の陣で、豊臣氏を滅ぼしました。
 
関が原石田三成陣所跡
(岐阜県関ケ原町笹尾山)
関が原石田三成陣所跡 
 
大阪城【拡大写真】
(大阪市中央区)
大阪城 

翌元和2年、家康は駿府城で鯛の天麩羅にあたってあっさりと亡くなりますが、すでに徳川の世は磐石でした。この後 元禄期まで徳川幕府は全盛期を迎えることとなります。
左下の写真は方広寺の鐘楼です。方広寺には東大寺に勝るとも劣らぬ巨大な大仏がありましたが、寛政年間、落雷によって焼失しました。右下の写真は徳川家康が祀ってある東照宮です。近くには3代将軍家光を祀った輪王寺大猷殿もあります。徳川氏の祖は新田氏といわれています。
 
方広寺(京都市)
方広寺
  
 
東照宮陽明門(日光市)
日光東照宮陽明門
   

  
池田家は楠正成の末裔といわれ、恒興の時に信長に仕え頭角を現します。山崎の戦いの後、清洲会議で秀吉に味方し、美濃(現在の岐阜県)13万石を与えられますが、秀吉が家康と戦った小牧長久手の戦いで討死します。
しかし後に息子の輝政は秀吉に重用され、島津征伐などの活躍によって東三河四郡(現在の愛知県)15万3千石を領することになります。そして関が原の戦いでは義父となっていた家康方について、遂に自らが播磨(現在の兵庫県)52万石の大大名となると同時に、次子忠継が備前28万石、三子忠雄が淡路6万石を治め、合わせて86万石、加賀(現在の石川県)前田家と並ぶ石高で、参議にも任ぜられ「西国宰相」と呼ばれました。しかし後を襲った長子利隆は、元和2年(1616)、33歳の若さで早逝、家督を継いだ光政がまだ8歳であったことから、因幡・伯耆(現在の鳥取県))32万石へと減封・移封となります。しかしその16年後の寛永9年(1632)には、当時備前を治めていた池田忠雄が疱瘡のため31才で亡くなると、今度は忠雄の子光仲が幼いことを理由に、光政が要衝の地である備前に、そして光仲が鳥取へと国替えになり、以後明治まで続きます。
 
池田輝政の墓(吉永町和意谷)
池田輝政の墓
   
 
池田光仲の墓(鳥取県国府町)
池田光仲の墓
   
吉永町の和意谷には、光政の命により津田永忠が作った池田家の墓所があります。
一から七までのお山があり、一のお山が光政の祖父 池田輝政、二のお山が光政の父 利隆、そして三のお山が光政自身の墓となっています。光政の子 綱政は儒教一辺倒であった光政とはやや異なり、池田家の菩提寺として円山に曹源寺を建立し、庭園をやはり永忠に作らせています。光政、綱政に仕えた永忠は隠居後、和意谷近くの奴久谷に移り住み、光政を偲びながら余生を送ったのでした。
また鳥取池田家の墓所は現在の鳥取県国府町にあります。JR鳥取駅からバスで30分ほどのところです。右上の写真は光仲の墓ですが、撮影した時はかなりの雪が積もっていました。
輝政、光仲、どちらの墓も亀の形の石台の上に円頭扁平な墓碑を立てた「亀趺円頭(キフエントウ)」と呼ばれる形式です。
   
  
「亀趺円頭(キフエントウ)」については、(財)史跡鳥取藩主池田家墓所保存会作成のパンフレット「鳥取藩主池田家墓所」を参考にさせていただきました。
    

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ