日野富子の墓−嘉吉の乱から応仁の乱へ
|
南北朝の内乱は、幕府方の北朝が圧倒的に優位であったにもかかわらず、決定的な決着がつかないまま、だらだらと続いていきました。しかし、明徳3年(1392)、三代将軍義満はその優れた政治力をもってこれを統一しました。
|
右の写真は、南北朝統一の講和会議が開かれた、京都嵯峨の大覚寺です。
ここに足利幕府の基盤は確固たるものになりました。
義満は従一位太政大臣にのぼりつめ、勘合貿易を独占し、莫大な利益を得ます。また花の御所や金閣寺などを造営し、この時代、北山文化が栄えます。
しかし、嘉吉元年(1441)、義満の子 六代将軍義教(ヨシノリ)が赤松満祐によって謀殺されるという嘉吉の乱がおこると、足利将軍の権威は大きく失墜することになります。
|
大覚寺御影堂(京都市)
|
その義教の子、八代将軍義政は、銀閣寺を造営するなど文化的な造詣が深く、東山文化の成立に大きく貢献しますが、反面、政治には全く関心を示さず、正室日野富子や側近に振り回されたあげく、早々に隠居を図ります。
|
しかし義政には実子がいなかったため、こののち義政に男子が出来ても後を継がせないという約束で、出家していた弟の義尋を還俗させ、名を義視(ヨシミ)として次の将軍と定めます。
しかし、なんとその直後に富子が懐妊、翌年には男子を出産したから話がもつれます。
富子は自分の子の義尚を将軍にしたいと思い、嘉吉の乱で勢力を盛り返した当代随一の実力者、山名宗全に接近します。一方、義視は後見人の三管領の細川勝元を頼ります。これに斯波、畠山氏の似たような内輪もめが加わって、遂に応仁元年(1467)、天下を二分する大乱が勃発します。
|
銀閣寺(京都市)
|
世に言う応仁の乱はその後11年間続き、京は焼け野原となります。「応仁記」には、「計らざりき、万歳期せし都も、今は何ぞ狐狼の伏土とならんとは」と記され、そのあとに
汝(ナレ)や知る
都は野辺の夕雲雀(ユウヒバリ)
あがるを見ても落つる涙は
という有名な歌が添えられいます。当時の都の荒れ果てた姿が想像されます。
結局、九代将軍には九歳になったばかりの義尚が就きますが、その後の母と子の仲は、必ずしも、うまくはいっていなかったようです。
|
日野富子の墓(向かって右)
|
そして京に居づらくなった富子は四職家赤松氏の家臣浦上則宗を頼りに、この熊山に落ちのびてきたと言われています。沢原(ソウノハラ)の小川山自性院には、この地で没したといわれる富子の墓があり、その側には義政の供養塔も作られています。
右上写真、向かって左の義政の供養塔は花崗岩製で今でもしっかりとしていますが、右の富子の墓は、通称豊島石と呼ばれる角礫質凝灰岩で作られており、そのためか風化が激しく、ことさら哀れを誘います。
|