石蓮寺十三重層塔
石蓮寺も、山陽町の千光寺や和気町の安養寺と同じく、報恩大師によって開かれたと言われ、往時は大いに栄えたようですが、寛文4年(1664)頃、廃寺となったということです。 この十三重の塔は花崗岩製で、高さ6.5m、岡山県下で最も高い石塔です。鎌倉時代の作とされています。 中世、備前周辺では花崗岩の石塔を建てる風習が広がっていたようで、同様のものに、山陽町備前国分寺跡七重層塔、倉敷市藤戸寺五重層塔などがあります。 現在、この付近は素晴らしい公園が整備され、人々の憩いの場となっています。
十三重の塔
田原用水 石の懸樋(カケヒ)
吉井川の水を和気町田原井堰でとり、それを瀬戸町の砂川まで運ぶ用水、それが田原用水です。津田永忠の事業の一つですが、途中にある小野田川を横切るために、石の懸樋が作られました。 吉井川の水は小野田川に懸けられた石の水路を通って川の上を横切り、砂川へと流れていきました。大阪より招聘した河内屋治兵衛が率いる石工集団の高い技術力が、この難しい工事を可能としました。 しかし、昭和58年(1983)、小野田川の改修工事の際に、その使命を終え、現在の地に移され、保存されています。
石の懸樋
永瀬清子−わたしの詩よあなたの中で炎となれかし
熊山町役場近くの「くまやまふれあいセンター」の2階に永瀬清子展示館があります。 清子は明治39年(1906)、熊山町に生まれ、その後、金沢、名古屋、大阪、東京と移り住みますが、その間、作詩活動を開始、処女作「グレンデルの母親」を発表します。 終戦間近の昭和20年(1945)には、母のいる故郷熊山町へ帰ってきますが、その後も、精力的に創作活動を続けます。 晩年には岡山市に居を移しますが、平成7年(1995)、89歳で亡くなるまで、数多くの素晴らしい作品を残しました。 この展示室には清子の手紙など、縁(ゆかり)の品々が展示されている他、谷川俊太郎氏が清子の思いでを語るビデオなども見ることが出来ます。
永瀬清子展示館