【山陽町のはなし 2/3】  

備前国分寺と千光寺−大化の改新と鎮護国家
 
645年、中大兄皇子と中臣鎌足(藤原鎌足)はクーデターを起こし、専横を極めた時の権力者 蘇我入鹿を斬殺し、蘇我氏嫡流は滅びます。そして中大兄皇子が皇太子となり、強力な天皇の権威による新たな政治が始まったのでした。
公地公民の制を立て、戸籍、税制が整備され、地方行政の改革も進められます。しかし権力内の争いはいっこうに収まることなく、「御位に即く帝は、先帝の皇子を殺し続ける」(「双調 平家物語 栄花の巻」橋本 治)という異常な時代が続いていきます。
 
水城(福岡県大野城市)水城 
 
大津京跡(滋賀県大津市錦織)
大津京跡 
 
一方外交面において、大和朝廷は白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れ、国内の防備を固めるため、太宰府に水城を造り、「鬼ノ城」はじめ各地に城を築きます。都も一時、内陸部の近江(現在の滋賀県)大津へと遷します。そして遂に日本は三韓征伐以来続いた朝鮮半島の経営から、完全に撤退することとなったのでした。
 
そうした混乱の続く中、それでも日本は国家としての体裁を整えていきます。
律令が発布され、貨幣の鋳造が始まり、都も奈良と定まります。
そして治まらぬ現世を、今度は仏教を基にした政(まつりごと)で鎮めようとします。東大寺に盧遮那仏が建立され、地方には国分寺、国分尼寺がおかれていきました。
しかしその莫大な財政支出を補うために、庶民は更なる重税に喘ぐ事になります。憶良の「貧窮問答歌」はそういった時代背景から生まれました。
 
東大寺毘盧遮那仏(奈良市)
東大寺毘盧遮那仏 
 
備前国分寺跡は両宮山古墳のすぐ近くにあります。今は、鎌倉時代に作られたといわれる高さ3mの七重の石塔がポツンと建っているだけで、当時の縁(よすが)を示すものはありません。
岡山県には、この他、備中国分寺美作国分寺がつくられました。
しかし御仏の力だけで世の中が治まるわけもなく、時代の混乱は更に拍車を加えます。
政は天皇の権威にまとわりつくのが肝どころとなり、奸臣恵美押勝(えみのおしかつ)や怪僧道鏡が奈良の都を跋扈します。今も昔も誠に浅ましいのは、人の世です。
 
備前国分寺跡
備前国分寺跡 
 
この時、歴史の表舞台に二人の吉備の男が登場してきます。一人は吉備真備、そしてもう一人は和気清麻呂です。
  

  

石井原山千光寺も、やはり奈良時代の創建になります。
報恩大師の手になる備前四十八ケ寺の一つで、天台宗のお寺です。
国分寺同様、鎮護国家の潮流の中で創られたものと思われますが、今この地を訪れると、そういった俗世の思惑を越えた静寂に、心洗われる様な心持ちになります。

 
千光寺山門
千光寺 
 
千光寺本堂
千光寺 
 

   
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ