【和気町のはなし 1/3】 
和気町のはなし(平成11年10月6日作成)
 
和気町は平成18年3月1日に佐伯町と合併しました。
 

  
和気清麻呂
 
和気町藤野には、藤公園があります。5月上旬頃には、園内の至るところに色々な種類の藤が咲き乱れ、多くの人で賑わいます。
この地は昔、藤原と呼ばれていましたが、「続日本紀」によると神亀3年(726)、藤野と名を変えました。中央貴族藤原氏の権勢を憚っての事といわれています。
公園から少し離れた大政(ダイマン)には、その頃ここに勢力をはった和気氏の政庁跡があります。
 
藤公園
藤公園 
 
和気氏政庁跡
和気政庁跡
   
和気清麻呂は天宝5年(733)この地で生まれ、若くして兵衛(とねり)として平城京へと上りました。同じ頃、姉の広虫も朝廷に仕え、吉備真備の娘由利と共に、孝謙女帝の厚い信任を得ていました。そのためか、弟の清麻呂は異例の出世を重ねていき、33才の若さで従六位上右兵衛少尉となります。
藤公園のすぐ隣りの和気神社には和気清麻呂像と和気広虫像が建てられています。  
  
孝謙女帝は、一旦、御位を淳仁天皇に譲られ上皇となられます。しかしその後、天皇やその背後にいる藤原仲麻呂と不和になられ、仲麻呂が乱を起こして斬首された後には、天皇を廃帝、自らが再び皇位に就かれます。称徳天皇です。そして、お子の無い天皇は、ご寵愛の法王道鏡を次の天皇の座につけたいと思われるようになったのです。しかし皇統でないものを天皇にすることは容易ではありません。
その時、太宰府の主神(カンズカサ)が「道鏡を皇位に就ければ、天下は太平になるであろう」(「続日本紀」講談社学術文庫 宇治谷孟訳)という宇佐八幡のお告げがあったと上奏してきたのです。
  
和気広虫像(和気神社)
和気広虫像 
 
神護景雲3年(769)、豊前(今の大分県)の宇佐八幡へ赴き、神託の真偽を確かめるべく、清麻呂がその役目に就きます。もちろん、この上奏は道鏡一派の画策で、出発前の清麻呂に対しては、道鏡派、反道鏡派、入り乱れての激しいアプローチ合戦が繰り広げられました。
結局、清麻呂は、宇佐八幡で「天つ日嗣には必ず皇統の人を立てよ、無道の人は早く払い除けよ」(前出書)という託宣を受けたと報告し、女帝の思い、道鏡の野望は泡と消えます。女帝のご失望、お怒りは深く、清麻呂は穢麻呂(キタナマロ)と名を変えられ大隅(今の鹿児島県)に流されます。広虫もまた狭虫(サムシ)と名を変えられ、備後(今の広島県)の国へと流されてしまいます。
 
 
宝亀元年(770)、波乱の人生を送られた称徳女帝は、53才で亡くなられます。女帝の後ろ楯を失った道鏡は下野国(今の栃木県)薬師寺の別当に左遷され、3年後に他界します。そして清麻呂と広虫は都に帰還します。 しかし、その都は既に完全に腐り切っていました。旧態依然とした貴族勢力に加え、寺院が強い力を奮い、政(マツリゴト)がたち行かなくなっていたのです。仏に仕えるべく僧もまた、情けなくも堕落してしまったのでした。
 
 
和気神社拝殿
和気神社拝殿 
 
和気清麻呂像(和気神社)
和気清麻呂像 
 
桓武帝はそれらの勢力から決別すべく、都を遷されることを思いつかれます。清麻呂はその大事業の先頭に立って活躍しました。長岡京の造営は挫折しますが、延暦13年(794)、遂に平安遷都が実現します。
 
−ここに華麗なる平安の世の幕が、開けられたのでした。
  

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ