三浦家とお福
|
室町の初めの応永年間(1394〜1427)、鎌倉の御家人三浦義明の後裔、三浦貞宗が関東から、当時高田と呼ばれていた勝山に移ってきて城を築きます。
この地は美作の要衝で、戦国時代には、備前の浦上、宇喜多、備中の三村、あるいは出雲の尼子、後には安芸毛利も加わって、激しい勢力争いが繰りひろげられます。
永禄8年(1565)、三村氏に攻められた城主貞勝は自刃しますが、その妻”お福”は、後に宇喜多直家の寵愛を受け、それを頼りに高田城の奪回を図ります。
|
高田城本丸跡
|
結局、三浦氏は天正4年(1576)頃に滅亡しますが、お福は、直家の死後に、今度は豊臣秀吉の寵愛を得ます。そして、その後押しによって、直家との間に生まれた宇喜多秀家は備前、美作、備中東半を合わせた五十六万石を治める大々名にして、五大老となります。お福とは実に魅力的な女性だったようです。
右の写真は岡山市徳吉町にある、お福のものと言い伝えられる墓です。
|
お福の墓(岡山市徳吉町)
|
しかし、秀家は、関ケ原の戦いで石田三成に推されて西軍の謀主となり、小早川秀秋の裏切りによって敗北、最後は八丈島に流されて、哀れな晩年を送ります。そして秀家の居城であった岡山城には、その秀秋が備前、美作の太守として入城します。
左下の写真は、三浦家が帰依した妙円寺本堂です。見事な重層の建物で、特に欄干の十六羅漢には圧倒されます。
|
妙円寺
|
十六羅漢(部分)
|