【勝山町のはなし 1/3】
勝山町のはなし(平成11年8月3日作成)
 
勝山町は川上村、八束村、中和村、湯原町、美甘村、久世町、落合町、北房町と平成17年3月31日に合併して、真庭市になりました。

  
三浦家とお福
 
室町の初めの応永年間(1394〜1427)、鎌倉の御家人三浦義明の後裔、三浦貞宗が関東から、当時高田と呼ばれていた勝山に移ってきて城を築きます。
この地は美作の要衝で、戦国時代には、備前の浦上、宇喜多、備中の三村、あるいは出雲の尼子、後には安芸毛利も加わって、激しい勢力争いが繰りひろげられます。
永禄8年(1565)、三村氏に攻められた城主貞勝は自刃しますが、その妻”お福”は、後に宇喜多直家の寵愛を受け、それを頼りに高田城の奪回を図ります。
 
高田城本丸跡
高田城本丸跡 
  
  
結局、三浦氏は天正4年(1576)頃に滅亡しますが、お福は、直家の死後に、今度は豊臣秀吉の寵愛を得ます。そして、その後押しによって、直家との間に生まれた宇喜多秀家は備前、美作、備中東半を合わせた五十六万石を治める大々名にして、五大老となります。お福とは実に魅力的な女性だったようです。
右の写真は岡山市徳吉町にある、お福のものと言い伝えられる墓です。 
   
  
    
お福の墓(岡山市徳吉町)
お福の墓
     
しかし、秀家は、関ケ原の戦いで石田三成に推されて西軍の謀主となり、小早川秀秋の裏切りによって敗北、最後は八丈島に流されて、哀れな晩年を送ります。そして秀家の居城であった岡山城には、その秀秋が備前、美作の太守として入城します。
左下の写真は、三浦家が帰依した妙円寺本堂です。見事な重層の建物で、特に欄干の十六羅漢には圧倒されます。
     
妙円寺
妙円寺
   
十六羅漢(部分)
十六羅漢
  

  
化生寺(かせいじ)と九尾の狐
 
鳥羽上皇(1103〜56)の寵愛を受けていた化生前は、上皇の病が重くなった時に、陰陽師安倍泰成にその正体を見破られます。唐・天竺で悪行を尽くした九尾の狐で、上皇にとりついていたのでした。
 
狐は、下野国(栃木県)那須野が原に逃れますが、弓の名手三浦介義明、上総介広常に討ち取られます。しかし、こんどは死骸が大石となり、それから後、二百余年にわたって周囲に災いを成し、殺生岩と呼ばれていました。その後、曹洞宗の僧侶、玄翁心昭がそれを調伏して打ち砕きますが、割れた石が今度は越後、豊後、美作の三つの高田の地に飛び散るという、えらく迷惑なことになります。そこで三浦貞宗は、張本人の玄翁を勝山に招き、 その石を地中に埋め鎮守とし、一寺を建立します。それが化生寺です。
 
化生寺境内にある鎮守の玉雲大権現
化生寺 
 
また芭蕉は「奥の細道」 の旅で、那須野の殺生岩をわざわざ訪れ、「石の毒気いまだほろびず、蜂・蝶のたぐひ真砂の色も見えぬほどかさなり死す」と、記しています。
 

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ