宇喜多直家の死と八浜合戦
|
義昭の仲裁により一旦は毛利と和睦を結び、三村氏を滅ぼし、更には天神山城を落として備前を掌中に収めた宇喜多直家でしたが、播磨での秀吉との戦いのあと、天下の趨勢は織田信長にありとして毛利を裏切り、秀吉の取りなしによって信長の麾下に加えられました。そして茶臼山城や三星城を攻略し、美作へと勢力を広げていきました。
しかし道半ばにして難病にかかり、天正9年(1581)2月、お福との間に生まれた9歳の次男八郎(後の秀家)に後を託し、この世を去ります。法名は涼雲星友、享年53歳でした。
|
幼い頃に祖父能家を殺され、砥石城を追放された直家でしたが、彼はそのどん底から這い上がり、
下克上の時代を背景に権謀術数の限りを尽くし、遂には備前の覇者となりました。
彼はまさに時代の寵児であり、申し子でした。しかしその直家も最後には強大な織田政権の一角に組み込まれていくことになったのでした。
蚯蚓(きゅういん)は一穴に覇し、真龍は九天を軽んず。彼の人生は龍の一生の様でもあり、またミミズの様な一生でもありました。ただどちらにしても「戦国の梟雄」のその生きざまは、実に強烈な印象を我々に与えずにはおきません。
|
直家供養塔(岡山市磨屋町岡山寺)
|
直家死後の天正9年8月、遂に宇喜多軍は毛利軍と八浜で直接戦うことになります。
当初、宇喜多軍は大将の浮田与太郎元家を討たれ、総崩れとなって敗走を始めますが、のちに八浜七本槍と呼ばれた馬場重介等の活躍により、 最後には逆に毛利軍を圧倒します。
高松城を挟んでの最後の決戦は翌年に迫っていました。
|
八浜合戦跡の碑
|
与太郎神社
|