【美作町のはなし 2/3】
 
三星城
 
明見にある標高233.4mの三星山は、7合目付近にある井戸に、昼も夜も美しい3つの星が映ることからその名がついたといわれています。
北に滝川、東に梶並川に囲まれた天然の要害で、応保年間(1161〜1162)に土豪の渡辺氏がここに城を築きました。
延元4年(1339)、足利尊氏は勝田郡南部を後藤康基に与えますが、後藤氏は、いつの頃からか、この三星城を拠点とし、赤松山名浦上といった有力大名に従いながらも、戦国期には勝基が在地の勢力を結集して、東美作の勝田、英田両郡を支配下に治めるまでになります。
 
三星山
三星山 
 
その勝基は、宇喜多直家と中山備中の娘との間に生まれた娘を妻にしていたといわれていますが、舅の直家は天神山城攻略後に毛利から織田へと寝返り、天正7年(1579)には東美作に兵を差し向け、侵攻を開始します。
直家軍は周匝の茶臼山城(旧吉井町)、飯岡の鷲山城(旧柵原町)、海田の鷹巣城(旧美作町)を次々と落とし、遂には三星城を包囲します。そして金川城や天神山城同様、いつものように卑劣な手段を用い、ひと月ばかりで、この城を落としました。
勝基は辛うじて城を抜け出しますが、最後は長内の大庵寺で腹を切ったといわれています。享年42歳でした。
三星山の中腹の大手口跡は、現在、公園になっており、そこには江戸時代に建てられたという勝基の供養塔があります。私が訪れた時には、豪勢にサントリーオールドのボトルが一本供えられていました。
直家の東美作侵攻に対抗して、毛利も備中より美作に軍を展開、篠葺城(旧久世町)や岩屋城(旧久米町)を落としていきます。
宇喜多と毛利の対決は、この後、八浜合戦から高松城の戦いへと続き、長く続いた戦国の世の一つのクライマックスを迎えることになるのでした。
 
 
後藤勝基の供養塔
後藤勝基の供養塔 
 

 
この記事は三星城にある案内板と「美作町史 地区誌編」を参考にさせていただきました。
 

  
林野城あるいは倉敷城
 
林野は吉野川と梶並川とが合流する交通の要衝の地で、かつて川沿いには蔵が建ち並び、そのため一時期は倉敷とも呼ばれていました。
その林野にある標高250mの城山に築かれたのが林野城あるいは倉敷城で、梶並川を挟んで三星城と対峙しています。いつごろ築かれたのか不明ですが、さすが要衝の地だけに、赤松、尼子、後藤、宇喜多、小早川と、その支配者は目まぐるしく変わりますが、最後は元和元年(1615)の一国一城令よって廃城となりました。
現在は遊歩道も整備され、手軽なハイキングコースとなっていますが、二の丸から本丸に行く道には一面のヒトツバの群落があります。
 
ヒトツバの群落【拡大写真】
ヒトツバの群落 
 
本丸跡
本丸跡 
 
ヒトツバはシダの仲間で、名前の通り葉が一枚あるだけで他にはなにも無いという少し珍しい格好で、地面に突き刺さるように生えています。乾燥に強く、そのような場所では他に優先して群落を作るということです。
 

 
この記事は林野城にある案内板と「美作町史 地区誌編」を参考にさせていただきました。
 

 
間山仁王院安養寺
 
間山(ハシタヤマ)仁王院安養寺は慶長年間に開かれたという真言宗御室派のお寺です。本尊は十一面観音で国の重要文化財に指定され、33年毎に開帳されます。
また前庭の亀島の庭と裏庭の枯山水の築山は小堀遠州作と伝えられています。
そしてこのお寺で有名なのはなんといっても会陽で、顕密寺の五大力餅会陽に続いて2月の第2土曜日の深夜に行なわれます。岩倉寺(西粟倉村)、金山寺(岡山市)、西大寺(岡山市)と同じく、裸の群集がシンギを奪いあいます。
 
間山安養寺 
 

 
この記事は安養寺の案内板と「美作町史 地区誌編」を参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ