【備前市のはなし 3/3】
三石城と浦上氏−福岡合戦から戦国時代の幕開けへ
    
備前守護職であった赤松氏は、嘉吉の乱で一時断絶しますが、長禄2年(1458)、足利義政の時代に、管領細川勝元の支援を得て、赤松政則(満祐の弟である義雅の孫)が再興を果たします。そして山名氏の支配下にあった元の領地である播磨、備前、美作を次々と奪回し、東備前の三石城に守護代として浦上則宗を、また西備前の富山城(岡山市矢坂)には則宗と並ぶ重臣松田元隆を配し、自らは播磨飾磨郡に置塩城を築いて本拠としました。
しかし松田元隆が勝手な行動をとり始めます。そして元隆没後、その子、元成の時代になると更にエスカレートしてきたため、遂に赤松政則は浦上一族に松田氏討伐を命じます。
この頃既に金川城(御津町金川)に移っていた元成はこれを受けて、赤松氏に恨みを抱く山名氏とすかさず手を組みます。そして両勢力は文明15年(1483)、備前福岡城で対決しました。これが有名な福岡合戦です。
    
戦いは数の上で圧倒的に有利であった山名、松田連合軍が勝利し、浦上勢は退却を余儀なくされます。しかし、この機に一気に備前の制覇を目論んだ元成は深追いをしすぎて、逆に三石城を支えに反撃してきた浦上勢に敗北、逃走中に呆気ない最後を遂げてしまいます。その地、瀬戸町山之池には、元成と家臣の大村出雲の墓が残っています。
これより後、備前では徐々に浦上氏が勢力を増していき、赤松則村の死後には完全に実権を主家から奪ってしまいます。松田氏も元成の息子元勝が後を継ぎ、以後浦上氏と激しい勢力争いを繰り返していくことになります。まさに下克上に象徴される戦国時代の幕開けでした。
 
宇喜多直家の登場です。
 
   
   
三石城跡
三石城跡 
三石は古くより山陽道の要衝で、数々の戦いが繰り広げられました。三石城は「太平記」によると元弘3年(1333)、後醍醐天皇方についた伊藤大和次郎によって標高291mの城山の上に作られた山城です。後に浦上氏が備前支配のために長く根城としました。
しかし、浦上則宗の孫にあたる村宗が摂津で戦死したあと、残された息子のうち、兄の政宗は播磨室津に居を置き、弟の宗景も天神山城へと移ったため、やがて廃城となりました。
   

  
  
深谷(みたに)の滝

 
    
 
三石城のある城山の麓には深谷の滝があります。備前、播磨の境にある石塔山を源とするこの滝は、高さ13m、幅3m、一直線に落下する雄滝と、それを受けて更に水が躍る雌滝とが美しく調和をしています。
雄滝の左側には、おがみ神社があり、龍神が祀ってあります。
  
深谷の滝
深谷の滝 
    

    
ろう石
   
城山の上からは、右下写真の奇妙な格好をした山が見えます。これは台山といわれる山で、ろう石の露天掘りを行っているのです。三石はわが国屈指のろう石の産地です。
  
 
ろう石は、流紋岩や流紋岩質凝灰岩が熱水作用により珪酸が抜けていってできるもので、主に葉ろう石(パイロフィライト)から出来ています。耐火材や粉材として利用されるため近隣には耐火煉瓦工場などがたくさんあります。
ろう石から更に珪酸が抜けていくと、アルミニウムを主成分とするコランダム(鋼玉)という鉱物が出来ます。硬度9、ダイヤモンドに次ぐ硬さで、青いものはサファイア、赤いものはルビーと呼ばれ宝石として珍重されます。ただ三石では産出されていません。
   
台山のろう石採掘場
ろう石採掘場 
    

 
この項は「岡山の鉱物」(文教出版 沼野忠男著)を参考にさせて頂きました。
    

  
前へ  続・備前市のはなしへ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ