三石城と浦上氏−福岡合戦から戦国時代の幕開けへ
|
備前守護職であった赤松氏は、嘉吉の乱で一時断絶しますが、長禄2年(1458)、足利義政の時代に、管領細川勝元の支援を得て、赤松政則(満祐の弟である義雅の孫)が再興を果たします。そして山名氏の支配下にあった元の領地である播磨、備前、美作を次々と奪回し、東備前の三石城に守護代として浦上則宗を、また西備前の富山城(岡山市矢坂)には則宗と並ぶ重臣松田元隆を配し、自らは播磨飾磨郡に置塩城を築いて本拠としました。
しかし松田元隆が勝手な行動をとり始めます。そして元隆没後、その子、元成の時代になると更にエスカレートしてきたため、遂に赤松政則は浦上一族に松田氏討伐を命じます。
この頃既に金川城(御津町金川)に移っていた元成はこれを受けて、赤松氏に恨みを抱く山名氏とすかさず手を組みます。そして両勢力は文明15年(1483)、備前福岡城で対決しました。これが有名な福岡合戦です。
|
戦いは数の上で圧倒的に有利であった山名、松田連合軍が勝利し、浦上勢は退却を余儀なくされます。しかし、この機に一気に備前の制覇を目論んだ元成は深追いをしすぎて、逆に三石城を支えに反撃してきた浦上勢に敗北、逃走中に呆気ない最後を遂げてしまいます。その地、瀬戸町山之池には、元成と家臣の大村出雲の墓が残っています。
これより後、備前では徐々に浦上氏が勢力を増していき、赤松則村の死後には完全に実権を主家から奪ってしまいます。松田氏も元成の息子元勝が後を継ぎ、以後浦上氏と激しい勢力争いを繰り返していくことになります。まさに下克上に象徴される戦国時代の幕開けでした。
−宇喜多直家の登場です。
|
三石城跡
|
三石は古くより山陽道の要衝で、数々の戦いが繰り広げられました。三石城は「太平記」によると元弘3年(1333)、後醍醐天皇方についた伊藤大和次郎によって標高291mの城山の上に作られた山城です。後に浦上氏が備前支配のために長く根城としました。
しかし、浦上則宗の孫にあたる村宗が摂津で戦死したあと、残された息子のうち、兄の政宗は播磨室津に居を置き、弟の宗景も天神山城へと移ったため、やがて廃城となりました。
|