【瀬戸町のはなし 2/3】
   
万富東大寺瓦窯跡
 
 
鎮護国家を推し進められる聖武帝の御世に総国分寺となった東大寺は、治承4年(1180)平重衡の南都焼き討ちによってその建物の殆どを焼失します。
後白河法皇は法然にその再建を命じますが、法然は老齢を理由に自分の代わりに俊乗坊重源を推挙しました。その後 焼失の張本人である平家とゆかりの深かった備前や後白河法皇の領地である周防が貢租を東大寺再建の費用に使われる東大寺造営料国となり、重源はその国司となります。
   
東大寺大仏殿(奈良市)
東大寺大仏殿 
 
そして重源は良質の粘土とマツなどの燃料の調達、更に吉井川の水運の便からこの万富の地に瓦を焼く窯を設けたのでした。ここでは十数年の歳月をかけて約二十万枚の瓦が焼かれたといわれています。
昭和2年(1927)には国の指定史跡となっています。
   
 
窯跡の碑
窯跡の碑 
  
復元された瓦
復元された瓦 
   

   
松田元成の最期
 
文明15年(1483)の 福岡城合戦では数の上で圧倒的に有利な山名・松田連合軍が赤松・浦上軍を撃破します。そして元成はこの機にに乗じて一気に備前の支配を目論み、敵を三石城へと追撃しますが、逆に天王原(現在の長船町天王)の戦いで思わぬ敗北を喫します。
元成は居城金川城に逃げ帰ろうとしますが、浦上勢の厳しい追跡に深手を負います。
  
一人となった元成はなんとか現在の瀬戸町山之池まで引き上げてきますが、もはやこれまでと潔く自害します。
その直後、一人の武士が馬に乗って通りかかります。なんとその武士は元成の命(めい)で出雲の尼子氏に応援の依頼に行っていた家臣の大村盛恒で、使いの帰路 行方不明となった元成を探していたのでした。
盛恒は主(アルジ)の無残な骸(ムクロ)を見つけて驚きます。そして結局盛恒もその場で追い腹を切ったのでした。
その地山之池には、元成の子元勝が建てたという元成、盛恒の墓が残っています。形式は元成の墓が無縫塔、盛恒の墓が宝篋印塔となっており、私が訪ねたときにも香華が手向けられており、今も地元の方々によって手厚く弔われているようです。
    
  
松田元成(右)と大村盛恒(左)の墓
松田元成と大村盛恒の墓 
   

   
妙泉寺跡と宗堂桜
 
妙泉寺は日蓮宗不受不施派のお寺でした。寛文6年(1666)には廃寺となりますが、ここには雲哲日鏡上人の墓といわれる無縫塔が残っています。
雲哲は不受不施派の開祖といわれる日奥の弟子で、若くして妙泉寺の住持となり、地元の人たちにも慕われますが、儒教一辺倒の池田光政の時代に岡山藩の弾圧によって謀殺されたと言い伝えられています。
 
雲哲日鏡上人供養塔
雲哲日鏡上人供養塔 
 
宗堂桜【拡大写真】
宗堂桜 
 
宗堂桜はその雲哲が自ら植えて愛でたといわれる八重桜で、60枚ある花弁の内側20枚が屈曲反転してカールしたように咲きます。花期は4月の中旬からです。一時は絶滅しかけていましたが地元の方々の地道な努力によって現在大切に保護されています。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ