【久米南町のはなし 1/3】
久米南町のはなし(平成16年11月24日作成)

 
法然ゆかりの誕生寺−熊谷直実と一ノ谷の合戦
 
久米南町は昭和29年(1954)に弓削町、誕生寺村、竜山村、神目村が合併してできた、岡山県の中央部に位置する人口6千人の町です。それほど大きくないこの町で、日本史に大きな足跡(ソクセキ)を残した二人の人物が生まれています。
 
 
その一人である浄土宗の開祖法然は長承2年(1133)、美作久米南条稲岡庄に漆間時国の子として生まれました。時国には永く子供がなかったため、本山寺に祈願して法然を授かったといわれています。幼名は勢至丸といいました。
しかし9歳の時、土豪の明石定明に邸を夜襲され時国は落命します。時国はいまわの際に、法然に仇討ちをすることを固く戒め、仏門にはいるように諭します。

法然はその言葉に従って、母の弟が住職をしていた菩提寺で修業に励み、更に13歳の時には仏法の頂点 比叡山延暦寺に入ります。
その後、優れた資質で頭角を現した法然でしたが、いつしか従来の仏教の救済システムに疑問を抱くようになります。そして苦悩の末、人は寄進などをして善行を積まなくても、単に往生を一心に願い、常に念仏を唱えていれば、必ず阿弥陀仏が救済してくれるという、他力念仏の考えに至ります。承安5年(1175)、法然、43歳の時のことでした。
法然は比叡山を下り、一派を立て、京都東山の吉水(ヨシミズ)に庵を結んで布教を始めます。そしてその平易な教えは、それまで仏教に縁のなかった武士や農民にまで広く受け入れられるようになったのでした。
 
比叡山延暦寺根本中堂(滋賀県大津市)
延暦寺根本中堂 
 
しかし、そのため既成の権益を脅かされることになった旧仏教勢力から激しい迫害を受けることになります。そして建永2年(1207)には、後鳥羽上皇のご寵愛深い二人の姫君が、法然の弟子の住蓮房、安楽房を頼りに、上皇に無断で出家したことから、上皇の逆鱗に触れ、その二人の弟子は死罪、法然は土佐(現在の高知県)に配流となりました。後に浄土真宗を開くことになる弟子の親鸞も、この時、越後(現在の新潟県)に流されます。
法然が許されて京に戻るのは死の直前で、最後は吉水の地で息をひきとりました。現在、吉水には浄土宗総本山知恩院が建てられています。
 
知恩院御影堂(京都市東山区)
知恩院御影堂【本堂】  
 
知恩院三門(京都市東山区)
知恩院三門 
 
久米南町里方にある栃社山(トチコロザン)誕生寺は、建久4年(1193)、法然の命により法力坊蓮生が時国の屋敷跡を寺院に改めたものということです。
蓮生は俗名を熊谷次郎直実といい、源平の合戦で活躍した坂東武者でした。
 
 
一旦は都落ちした平家でしたが、水島合戦で勝利し、再度の上洛を期して寿永3年(1184)には、一ノ谷(現在の神戸市須磨区)に陣を張り、源氏の兵と対決します。一ノ谷は前面は海、背後は急崖という、守るに適した要害の地でした。
当初、戦況は拮抗していましたが、義経率いる搦手3千余騎が、なんと崖を馬で駆け下ってきて、平家方を背後から急襲します。これが世に有名な鵯越(ヒヨドリゴエ)の逆落としで、平家軍はたちまち総崩れとなり、あわてて海岸の船へと逃れます。
この時、源氏方の直実は一人の武将が馬で海へと乗り出すのを見つけ、声をかけて戦いを挑みます。その武将は敵に後ろを見せるのを潔しとせずと思ったのか、引き返してきますが、いとも簡単に直実に組み伏せられてしまいます。
敦盛【左】と直実【右】(須磨区須磨寺)
大谷1号墳 
 
直実は早速首を刎ねようと、武将の兜を押し上げて驚きます。お歯黒に薄化粧をした美しい若者で、自分の息子直家と同じ年頃です。
実はこの武将こそ、清盛の甥にあたる平敦盛だったのです。
直実は相手が凛々しい公達であると知って、動揺します。敦盛は既に覚悟を決め、首を取るように促しますが、その覚悟の見事さに、更に直実はためらいます。しかしその時直実の後ろから源氏の兵が迫ってきます。他の者に首を取らせるくらいならいっそ自分の手でと、直実はやむを得ず、敦盛の首を斬り落とします。
その刹那、直実の心の果てに見えたもの何だったのか。後に直実は敦盛の父経盛に敦盛の首、遺品に書状を添えて送りとどけたということです。
 
敦盛塚(須磨区須磨公園横)
敦盛塚 
 

 
かつての一ノ谷の合戦場跡は、現在、須磨浦公園となっています。
この戦いの後、平家は藤戸屋島、更には壇ノ浦と、全ての戦いに敗れて滅亡しました。そして直実は敦盛のこともあってか、後年、訴訟で頼朝に誤解されたのをきっかけに、黒谷の金戒光明寺で出家して法然の弟子となったのです。
誕生寺の御影堂(本堂)は元禄8年(1695)の再建、山門は正徳6年(1716)の再建で、共に国の重要文化財に指定されています。また樹齢850年の大きなイチョウの木は、叡山に旅立つ際の法然上人のお手植えと言われており、岡山県の天然記念物に指定されています。
熊谷直実供養塔
(京都市左京区金戒光明寺)
 
 
誕生寺御影堂 誕生寺御影堂 
 
誕生寺の大イチョウ
誕生寺のイチョウ 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ