藤原成親遺跡−平治の乱から平家の繁栄と都落ちまで
|
帝のご一族と藤原氏、それぞれの骨肉相食む内紛に端を発した保元の乱の結果、権力を握ったのは、上皇となられた後白河院の側近
藤原信西と、政治的手腕に卓越した平清盛でした。
一方、保元の乱で第一等の武功をあげた源義朝でしたが、昇進では清盛に先を越され、父為義の助命の願いも叶わず 、不満は募りに募り、やはり信西を妬む藤原信頼と手を組みます。そして、保元の乱から3年後の平治元年(1159)、清盛が京を離れた隙を衝いて乱を起こしたのでした。
戦いの初めに信西はあえなく殺されますが、最後には帰京した清盛が、激戦の末に義朝を討ち破ります。
|
保元、平治の二つの乱にただ一人勝ち抜いた清盛は、仁安2年(1167)、武士として初めて、従一位太政大臣となります。更に嫡男重盛はじめ一族も次々と高位高官の地位を得て、巷では「平家にあらずんば人にあらず」とまで言われるようになります。徐々に力を蓄えてきた武士の時代の幕開けでした。
しかし急速な勢力の伸長は、多くの反対分子を生み出していくことにもなりました。
治承元年(1177)、後白河法皇の側近藤原成親・成経親子や西光、俊寛などが京都東南の鹿ケ谷(シシガダニ)に集まりクーデータを企てますが、事が露顕して多くの人々が捕らえられます。成親は備前児島の難波経遠の元に流され、最後はこの吉備の中山で惨殺されました。
|
藤原成親遺跡
|
清盛政権は、この頃から少しづつ弱体化していきます。
そして治承4年(1180)、後白河法皇の第2皇子 以仁王(モチヒトオウ)は、かねて平家の専横に憤っていた源頼政に奉じられて平氏打倒の令旨を発します。頼政、以仁王は討たれますが、木曽の源義仲、そして義朝の嫡男で伊豆蛭ケ小島に流されていた源頼朝らが次々と兵を挙げます。
|
守山八幡宮(静岡県韮山町)
頼朝は挙兵にあたって、蛭ケ小島近くのこの神社で戦勝を祈願したということです
|
頼政の墓(宇治市平等院最勝院)
|
義仲は倶利伽藍峠で平維盛の大軍を打ち破り、京へ向かいます。養和元年(1181)、清盛は病にかかり熱にうなされながらこの世を去り、重盛もそれに先立つ治承3年(1179)に亡くなっていました。支えを失った平家は、清盛の娘
徳子中宮がお産みになられたわずか4歳の安徳天皇を奉じて、あわれ都を落ちていったのでした。 その後、京に入った義仲も平家を追って西下していき水島合戦に臨むことになります。
|