【吉備路のはなし 2/3】  
備中国分寺とこうもり塚−仁徳天皇と黒日売(クロヒメ)
 
吉備路のシンボルとも言うべき備中国分寺は、あまりに有名です。
そして、このすぐ近くに”こうもり塚古墳”があります。
古事記によると、16代仁徳天皇の妃となった黒日売は、皇后の石之日売命(イワノヒメノミコト)の激しい嫉妬を恐れて、故郷の吉備へ逃げ帰ります。仁徳天皇は皇后には淡路島に狩りに出かけると嘘をついて、黒日売を追いかけて吉備に赴きます。
日本書紀の応神天皇と兄媛の話と酷似しており、仁徳・応神天皇同一人物説の有力な根拠となっています。
こうもり塚古墳は、その黒日売のものではないかという言い伝えがあります。巨大な横穴式の石室を持つこの古墳は、以前は訪れる人も少なく、コウモリの住処となっていたため、この名前があるそうです。
    
備中国分寺
国分寺 
こうもり塚古墳
こうもり塚 
 

      

造山(つくりやま)古墳−吉備王国の繁栄
    
仁徳天皇陵、応神天皇陵、履中天皇陵に次ぐ日本で4番目に大きい前方後円墳が造山古墳です。築造は5世紀前半、全長360m、六つの陪塚(ばいちょう)があります。陪塚とは古墳の主(あるじ)に仕えた人の墓です。吉備津彦以来、大和政権の中で力を蓄積してきた吉備王国は、天皇陵にも匹敵する巨大な古墳を築いたのです。
更に近くには、岡山県で2番目、全国でも9番目の大きさで、5世紀半ばの築造とされる、作山(つくりやま)古墳(全長286m)があります。吉備津神社、吉備津彦神社同様、間違えやすい事このうえなく、いったいだれがこんな名前をつけたのだろうと、本当に呆れてしまいます。
しかし、このあたりの数多い古墳の中でも、大きなものは、この二つだけです。岡山県全体を見ても、山陽町の両宮山古墳(全長192m)を加えた三つだけで、5世紀後半あたりから、吉備の国力が急速に衰えていったことが窺われます。
  
造山古墳

    
千足装飾古墳(陪塚)

   

   
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ