【山陽町のはなし 1/3】  
山陽町のはなし(平成11年4月21日作成)
 
山陽町は平成17年3月7日に吉井町、赤坂町、熊山町と合併して、赤磐市になりました。

 
南方前池遺跡
 
  
池の底の遺跡で、上から古墳時代後期、弥生時代後期、弥生時代前期、縄文時代晩期の遺物遺構が重なっているそうです。
昭和30年(1955)、広島大学、岡山大学、静岡大学と山陽町の協力で調査が行われ、弥生時代の水田の畦らしい木杭列や、縄文晩期の食料貯蔵穴から、トチの実やドングリなどが見つかりました。
このあたりにはため池がたくさんあって、おまけに、この遺跡の側にはあまり目立たない石柱がひとつ建っているだけなので、見つけるまでに あちこち迷いました。
それでも、雪の降る中、池の畔(ほとり)に佇んでいると、はるか古代の人々の息づかいが感じられるようで、苦労した甲斐があったような気がしました。
 
南方前池遺跡 
   

  
両宮山(りょうぐうざん)古墳−吉備田狭と維媛
  
大和朝廷の推し進める中央集権化の荒波の中で、5世紀後半から吉備王国は次第に力を失っていきます。造山、作山など天皇陵と規模を競った古墳も、この両宮前古墳を最後に大きなものは作られなくなります。
この古墳は、雄略帝に朝鮮半島の任那の国司に命じられ、その地に赴いた隙に妻の維媛(わかひめ)を帝に奪われ、そのため大和朝廷に背いた吉備田狭(きびのたさ)の墓ではないか、ともいわれています。しかし、しっかりとした根拠はないようです。
維媛は、雄略帝の死後、帝との間に生まれた息子の星川王子を皇位につけようとして、乱を起こします。しかし、王子、そして田狭との間にできた息子共々、大伴室屋に焼き殺されます。清寧天皇が御位(みくらい)に就かれ、大伴氏は以後その武力を背景に、大連(おおむらじ)として一段と力を強めていきます。 
 
全長192mあります
両宮山古墳 
 
周りには濠があります
両宮山古墳 
  
その後、大和朝廷は、527年の筑紫磐井の乱をクライマックスとして、強固な権力基盤を確立していきます。しかし一方で、権力内部の血を血で洗うような争いは、激しさを増していきます。皇位継承をめぐっては、その都度、陰謀が駆けめぐり、あるいは殺戮が繰り返されます。大伴氏は朝鮮経営の失敗から失脚し、その後に権勢を振るった大連物部(もののべ)氏も大臣(おおおみ)蘇我氏によって滅ぼされます。止むことのない有力豪族同士の抗争は、次第に国家の根本を蝕んでいきます。その原因となるのは、土地人民の私有制と官職の世襲制であり、厩戸王(聖徳太子)はその改革をこころみますが、道半ばで終わります。
  
−そして、時はいよいよ大化の改新へと進んでいきます。
  

 
今日の山陽新聞の記事によると、2003年から実施されていた発掘調査の結果、両宮山古墳の外周を取り囲む新たな周濠が出土し、畿内の大王陵級古墳にも比肩する二重周濠を備えていたことが分かりました。二重目の周濠も含めた古墳の総長は330メートルを超え、周濠を持たない作山古墳をしのぐ規模になるということで、そのため“吉備政権の落日”を示すともいわれてきたこの古墳の評価の見直しが迫られているそうです。今後の状況によっては、このHPの関連記事も修正していきたいと思います。 (2004年1月30日)
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ