その後、大和朝廷は、527年の筑紫磐井の乱をクライマックスとして、強固な権力基盤を確立していきます。しかし一方で、権力内部の血を血で洗うような争いは、激しさを増していきます。皇位継承をめぐっては、その都度、陰謀が駆けめぐり、あるいは殺戮が繰り返されます。大伴氏は朝鮮経営の失敗から失脚し、その後に権勢を振るった大連物部(もののべ)氏も大臣(おおおみ)蘇我氏によって滅ぼされます。止むことのない有力豪族同士の抗争は、次第に国家の根本を蝕んでいきます。その原因となるのは、土地人民の私有制と官職の世襲制であり、厩戸王(聖徳太子)はその改革をこころみますが、道半ばで終わります。
−そして、時はいよいよ大化の改新へと進んでいきます。
今日の山陽新聞の記事によると、2003年から実施されていた発掘調査の結果、両宮山古墳の外周を取り囲む新たな周濠が出土し、畿内の大王陵級古墳にも比肩する二重周濠を備えていたことが分かりました。二重目の周濠も含めた古墳の総長は330メートルを超え、周濠を持たない作山古墳をしのぐ規模になるということで、そのため“吉備政権の落日”を示すともいわれてきたこの古墳の評価の見直しが迫られているそうです。今後の状況によっては、このHPの関連記事も修正していきたいと思います。
(2004年1月30日)
|