【吉備路のはなし 1/3】 
吉備路のはなし(平成11年3月24日作成)
    

    
吉備津彦神社
 
国道180号線を総社に向かって進んでいくと、一宮あたりに吉備津彦神社はあります。岡山に移り住んだ当初は吉備津神社とよく混同しました。
 
正確な縁起はよく分からないそうですが、堂々とした本殿がその由緒の深さを物語るように思えます。元禄年間に津田永忠によって再建されたものです。
永井荷風は昭和20年3月に、麻布の偏奇館を焼け出されたあと、終戦前後の6月12日から8月30日の間、岡山の弓之町、三門などに仮住まいをします。彼の日記「断腸亭日乗」には、一宮から吉備津あたりを評して、「山の姿 行くに従い 次第にやさしくなりて  時には 京都東山の姿よりも 更に佳しと思はるる処もあり」と記されています。
    
 
吉備津彦神社
 

 
吉備津神社−吉備津彦と温羅(ウラ)
    
古代、勢力を拡張する大和朝廷が、豊かな吉備地方をその支配下に組み込んでいったのは、当然の帰結だったのでしょう。言い伝えでは、大和朝廷から派遣された、7代孝霊天皇の皇子、吉備津彦が激戦の末に、人々を苦しめていた温羅を退治するということになります。現実はどうだったのか、記紀の記述も簡単で、よくはわかりません。多くの人々の優れた研究があります。
国宝吉備津神社にはその吉備津彦が祀ってあります。その規模の大きさに、古代へのロマンは、いやが上にも膨らみます。
またウラの首を埋めた上に据えたという大きな釜があり、女性の方が、その由来や、鳴る釜の神事といわれる占いについて、流暢に解説して下さいます。この釜は上田秋成の「雨月物語」の「吉備津の釜」にもでてきます。  
 
本殿
本殿 
 
回廊
回廊  
 
吉備津神社では春と秋の年2回、加茂郷総社宮の加茂大祭吉川八幡宮の当番祭と並ぶ岡山県下三大祭の一つ、75膳据神事が行なわれます。
御盛相(オモッソウ)という米を蒸して円筒形の型枠にはめて押し抜いたものを、75の御膳に盛ってお供えする供膳祭で、実に華やかです。
 
75膳据神事
75膳据神事 
 
75膳据神事【拡大写真】
75膳据神事 
 

 

鯉喰神社
 
吉備津彦とウラとの戦いにはいろいろなエピソードがあります。
ウラがこもった城が「鬼ノ城」です。戦いが不利となったウラは矢を受け血を流し始めます。今は血吸川と呼ばれる川はその血のために真っ赤に染まったということです。
ウラは雉となって逃げだしますが、吉備津彦は鷹となって追いかけます。そこでウラは今度は鯉となって血吸川に隠れますが、吉備津彦は更に鵜となって追いかけ、ついに鯉を食いあげてしまいます。そこがこの鯉喰神社というわけです。
 
鯉喰神社
鯉喰神社 
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ