【賀陽町のはなし 1/3】   
賀陽町のはなし(平成18年6月22日作成)
 
賀陽町は平成16年10月1日に加茂川町と合併して、吉備中央町になりました。
 

  
吉川八幡宮
 
永長元年(1096)に創建されたと言い伝えられています。この地がかつて京都岩清水八幡宮の荘園であったことから、その別宮として深い関係にあったということです。
社殿が実に見事で、本殿は国の重要文化財に、拝殿、随身門は県の重要文化財にそれぞれ指定されています。
また10月1日から下旬までの約1ケ月のあいだ行なわれる当番祭は、吉備津神社の七十五膳祭、加茂郷総社宮の加茂大祭と並ぶ県下三大祭の一つで、県の無形重要文化財に指定されています。
 
本殿・拝殿
本殿・拝殿 
  

              
重森三玲記念館
 
重森三玲(シゲモリミレイ)は明治29年(1896)、当時の吉川村に生まれた作庭家で、近代日本庭園界に大きな足跡を残しました。東福寺方丈庭園はその代表作の1つです。
吉川八幡宮の近くにはその三玲を顕彰する記念館が建てられ、三玲が18歳の時に自宅に設計したという天籟庵が移築されています。
 
重森三玲記念館と天籟庵(右)
重森三玲記念館と天籟庵 
 
東福寺方丈庭園(京都市)
東福寺方丈庭園 
 

 
具足山妙本寺
 
日蓮宗に帰依していた伊達弾正朝義が、建治元年(1275)、奥州からこの地に入封したさいに建立したのが始まりといわれています。
開祖は日像上人、第二祖は有名な大覚大僧正で、ここを拠点としたその活躍によって、日蓮宗は備前、備中、備後に広く普及していきました。
 
 
本堂は、内陣や須弥壇などが創建当初の原型を保ち、県の重要文化財に指定されています。また番神堂は7世日具僧正の時に、卜部兼倶が寄進したといわれ、小社ながらまさに絢爛、桃山期の特徴をよく残し、国の重要文化財に指定されています。
 
本堂
本堂 
 
番神堂
番神堂 
 

 
この記事は「賀陽町史 追補版」を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ