龍角山清水寺
清水寺(セイスイジ)は天台宗延暦寺の末流で、平清盛が仁安3年(1168)に12坊を建立、寺領300石を寄進したといわれています。更に天文13年(1544)には虎倉城主伊賀久隆によって本堂が再建、慶安4年(1651)には足守藩主木下利當によって再興されました。 現在残っているのは12坊中勧学院のみで、本堂背後の丘の上には、平清盛の供養塔といわれる鎌倉期に作られた石塔があります。
本堂
平清盛供養塔
この記事はお寺の案内板の記載(吉備中央町教育委員会)と「賀陽町史 追補版」を参考にさせていただきました。
天王山古代信仰遺跡
その清水寺の近くにある天王山には古代信仰の遺跡があります。かなりの急な山道を15分ぐらい登っていきますが、途中、数年前の台風の被害なのか倒木が目立ちます。 山頂には大型の石が直径24mの楕円形に並べられ、これを磐境(イワサカ)として、その内側が神域に設定されています。そしてその神域の中央に、やはり大きな石を組み合わせた磐座(イワクラ)が作られており、ここに神が降臨されるのだそうです。 はるか古(イニシエ)、ここで行なわれたであろう神事を想像すると、なにか畏れのようなものを感じます。
磐座
近くに古墳時代末期の古墳があり、この遺跡はそれより少し古いものだといわれているそうです。 側に祠があって、今も人々の信仰の対象となっているようです。 この記事は案内板の記載(吉備中央町教育委員会)と「賀陽町史 追補版」を参考にさせていただきました。
丸山城址
虎倉城を拠点とする伊賀氏は、旧賀陽町の半ばを領し、各地に支城を置きましたが、丸山城もその一つです。 当初虎倉城主の弟伊賀久治が居城していましたが、後に久治は田土の大原城に移り、子の刑部が吉川姓を名乗ってこの城に留まりました。 県道吉川槙谷線のすぐ側の小さな丘にありますがあまり目立たず、近くで畑を耕していたお年寄りにお尋ねして、ようやくわかりました。
この記事は「賀陽町史 追補版」を参考にさせていただきました。