金川城−松田氏の盛衰
|
JR岡山駅から5kmばかり西にある矢坂山では、万成石と呼ばれる花崗岩の採掘が盛んに行われています。そのため北側斜面は大きく抉りとられたようになっていて独特の景観を呈しています。
万成石は含まれるカリ長石が美しい淡紅色をしているため さくら御影などと呼ばれて石材として広く利用されています。
【万成石採石場】
かつて御津郡伊福郷を領した松田氏はこの矢坂山の富山(トミヤマ)城を拠点に近隣に勢力を振るいました。
|
富山城跡(岡山市矢坂山)
|
松田氏は後に備前守護赤松氏の被官となり守護代として西備前を任せられますが、元隆の頃から徐々に独自の行動をとり始め、赤松氏や東備前の守護代である浦上氏と対立していきます。
|
文明12年(1480)、元隆の後を継いだ元成は居城を矢坂山から、旭川と宇甘川が合流する要衝の地 金川に移しました。
金川城は別名玉松城、岡山平野の北端 標高225mの臥龍山上にあって広大な縄張りを持ち、浦上氏の天神山城と並ぶ備前屈指の山城でした。
金川城に移った元成は備後の山名氏と手を組んで、文明15年(1483)から16年にかけて、浦上勢の立て篭もる備前福岡城を攻め落とします。世に言う福岡合戦です。しかしこの機に備前一国の制覇を目論んだ元成は浦上勢を深追いしすぎて逆に天王原の戦いで敗れ、山之内で落命します。
|
金川城本丸跡
|
この福岡合戦によって備前の戦国時代が始まったと言われていますが、元成の後をを継いだ元勝以降松田氏は浦上氏や備中の三村氏、後には浦上氏の家臣であった宇喜田氏などと激しい勢力争いを繰り広げていったのでした。
|
|
永禄10年(1567)の明禅寺合戦で三村氏を打ち破って台頭してきた宇喜多直家は、金川城主松田元輝と縁戚関係を結ぶ一方で、虎視眈々と攻略の機会を窺っていました。
松田氏は南北朝より大覚寺などを開いた大覚大僧正に帰依し、日蓮宗への信仰厚く、「備前法華」の基礎を築いたといわれていますが、この頃の元輝は領内の寺院に日蓮宗への改宗を強要し、城内の道林寺丸内には日蓮宗道場を建立するなど、その狂信ぶりに家臣や領内の百姓からも反感を買うようになります。
この失政を見て取った直家は頃は良しと、まず手始めに元輝を誘って金川城周辺で鹿狩りを催し、その際に松田家の重臣宇垣与右衛門を謀殺し、松田氏の力を削いでいきます。
|
天守の井戸
|
更にその後、直家は松田方の有力な武将 虎倉城々主伊賀久隆を篭絡し、永禄11年(1568)、久隆は手勢を道林寺丸に忍ばせ、宇喜多勢の攻撃に呼応して鬨の声をあげました。
部下の久隆に叛かれた元輝の思いは如何ばかりだったでしょうか。元輝は伊賀勢に向かって「何の故をもってはからず城を攻るや」(「岡山城物語・上」岡山リビング新聞社
市川俊介著)と罵りますが、その内に伊賀勢から放たれた銃弾が命中し落命します。代わって息子の元賢が松田軍の指揮を執りますが、さしもの金川城もわずか2日で落城、元賢は城を捨てて落ちのびる途中、虎倉城の伏兵に討ち取られます。
|
道林寺丸跡
|
ここに備前の名門松田氏は、直家の陰謀によって まともな戦いさえすることもなく、あえなく滅んだのでした。金川城落城の日がたまたま7月の7日であったことから、以来この地では七夕祭りを行わなくなったということです。
この後 直家は毛利と手を結んで備中の三村氏を最後は常山城に滅ぼし、更に天正5年(1577)には主君の浦上宗景の天神山城をも落城させ、備前の支配権を握ることに成功したのでした。
|