明禅寺合戦(平成20年6月18日更新)
|
乙子城主となって戦国大名の道を歩み始めた宇喜田直家は、義父である中山備中守信正をだまし討ちにし、返す刀で祖父の仇
島村貫阿弥を討ち取り、その後信正の居城であった沼城に移り住みます。
そして龍ノ口城のさっ所元常を美童好みに付け込んで暗殺するなど、汚いやり口で益々勢力を拡張していったのでした。直家はいまや浦上家の中でも屈指の重臣となっていました。
しかしその直家の前に難敵が立ちはだかります。
|
備中成羽 鶴首城々主 三村家親です。
家親は毛利氏の属将となって備中に勢力を奮い、尼子方となっていた美作三浦氏の高田城を落とし、更に名門後藤氏の三星城を攻め、遂には備前をも窺い、高梁川を境に金川の松田氏とも対峙していました。
名将と言われた家親にはとても敵わないと見た直家はここでも陰謀をめぐらし、永禄9年(1566)、久米郡弓削荘の興禅寺に駐屯した家親を浪人の兄弟に鉄砲で暗殺させます。
誠に卑劣な手口です。さすが「戦国の梟雄」と謳われた直家の面目躍如たる事件でした。
|
龍ノ口山(岡山市祇園)
|
永禄10年(1567)、三村方の称屋与七郎らは沼城の出城で操山近くの明禅寺城を急襲、城をあっさりと奪います。そしてその勢いに乗じて家親の息子元親が父の弔いとばかり2万2千の大軍を辛川に結集、兵を三手に分け、それぞれに備前の金光佐渡守、須々木豊前守、中島大炊守の案内を立てて沼城を目指します。これを迎え撃つ直家の軍はわずかに5千。備前の覇権をかけた明禅寺合戦の始まりでした。
|
しかし明禅寺城を簡単に奪われたのは、三村氏を誘い出すための直家の作戦で、たちまち城は取り返されます。明禅寺城から煙が立ち昇り、進軍中の三村軍は動揺します。そして
その直後、直家軍の死に物狂いの攻撃が開始されたのでした。
実は案内役の金光、須々木、中島はすでに直家に内通しており、そのため土地勘の無い三村軍は苦戦を強いられますが、それでも数にものをいわせて白兵戦を展開、目指すは直家の首一つとばかりに激しく迫ってきます。しかし直家の本陣まであとわずかというところで、三村軍は挟撃される形勢となり、元親は無念の思いで命からがら備中に逃げ帰ったのでした。これが世に言う「明禅寺崩れ」で、直家勢の戦い振りは後々まで、人々の語り草となります。
|
明禅寺城跡
|
明禅寺合戦は、陰謀に明け暮れた直家が堂々と戦って見事に勝った唯一の合戦でした。 そして、この戦いによって直家の名は天下に轟きます。
直家はこの後、永禄11年(1568)に名門の松田氏も策略によって滅ぼし、西備前を完全に掌握します。そして更には敵対していた毛利とも一旦手を結び、それを怒って毛利を裏切り織田信長と誼を通じた三村氏は、天正3年(1575)、毛利・宇喜田連合軍に滅ぼされます。三村氏最後の常山城の戦いは、戦国の世を象徴する哀れな出来事でした。
そして宿敵の松田氏、三村氏を滅ぼした直家は天正5年(1577)、遂に主君である天神山城の浦上宗景と対決することになるのでした。
|
姉川古戦場跡(滋賀県長浜市)【拡大写真】
|
一乗谷朝倉邸跡(福井市)
|
一方この頃信長は、姉川の戦いで苦戦の末に浅井・朝倉連合軍に勝利、翌元亀2年(1571)には浅井・朝倉に味方した延暦寺を焼討ち、天正元年(1573)には越前に行軍して一乗谷に朝倉氏を滅ぼし、浅井氏の小谷城を落とします。更に天正3年(1575)、長篠の戦で天下無敵といわれた甲斐の武田騎馬軍団を、鉄砲隊によって完膚なきまでに打ち破ります。
そして居城を岐阜から安土へと移した信長は、羽柴秀吉に命じていよいよ中国攻略を開始したのでした。小さな渦と大きな渦が絡み合いながら、時代の流れは駆け足で大きく動こうとしていました。
|
小谷城跡(滋賀県湖北町)【拡大写真】
|
長篠古戦場跡と復元された馬防柵
(愛知県新城市)
|
安土城 天守、本丸跡の石垣
(滋賀県安土町)【拡大写真】
|