操山(みさおやま)のはなし(平成15年1月13日作成)
里山センター
岡山市街のやや東に位置する操山。標高169mの平凡な山ですが、この周囲でははるか太古から現在に至るまで、人々の様々な生活が営まれてきました。また岡山市街で豊かな自然の残っている、数少ない場所でもあります。今日も照葉樹などの木陰に、ルリビタキやシロハラといった鳥達を垣間見ることが出来ました。 その操山の北側に近年出来たのが、この里山センターです。操山の自然と歴史について理解を深めてもらおうという目的のようで、建物内には操山に関する各種の資料が展示されています。 また休息所やトイレも完備しており、操山散策の拠点ともなっているようです。
カナメモチトンネル(山頂付近)
金蔵山古墳
操山付近では旧石器時代の石器が発見されており、また4世紀から7世紀前半にかけての古墳が百数十存在します。 中でも4世紀後半から5世紀初めに作られたといわれる金蔵山古墳はその最大のもので、全長165mの前方後円墳です。県内では造山、作山、両宮山に次ぐ4番目の大きさで、多数の副葬品や埴輪などが出土しています。
萩の塚古墳
安住院
操山周辺には由緒ある神社仏閣が数多くあります。 操山の西にある安住院もその一つです。天平勝宝年間に報恩大師が創建した備前48ケ寺の一つ 禅光寺の本坊で、真言宗の古刹です。 往時にはこのあたりは数多くの塔頭で埋め尽くされ、近隣の文化の中心となっていたそうですが、現在は安住院と普門院が残るのみです。 本尊は千手観音で、室町中期作の仁王門は県指定の重要文化財となっています。本堂は小早川秀秋が再建したもので、柵原町の本経寺同様 桃山時代の建築様式を良く残し、市の重要文化財に指定されています。また多宝塔は後楽園の借景として利用されていることで有名です。
仁王門
本堂