【建部町のはなし 1/3】   
建部町のはなし(平成19年4月28日作成)

建部町は平成19年1月22日に岡山市、瀬戸町と合併して、岡山市になりました。
 

  
藤田山成就寺−報恩大師四十八ケ寺
 
報恩大師は現在の岡山市芳賀に生まれたということです。15歳で出家、芳賀坊と名乗り、備中、備前の山の中で修行を重ね、数々の霊験を示すようになります。そして天平勝宝4年(752)には宮中に召されて孝謙天皇の病気平癒の祈祷を行ない、見事、女帝は快癒されます。
女帝は芳賀坊に「報恩大師」という名と「摩訶上人」という号を授け、備前に四十八ケ寺を建立することを許されます。
 
そこで大師は金山寺を始め、順次、四十八ケ寺を建立したわけですが、このお寺がその最後に建てられたといわれており、大師の大願が成就したとして成就寺と名づけられたそうです。
当初は天台宗のお寺として隆盛を極めますが、後に金川城主松田元成の強要によって日蓮宗に改宗、大覚大僧正が開基となり、今度は備前法華の中心的寺院となりました。 
 
 
仁王像(阿形)【拡大写真】
仁王像(阿形) 
 
三重塔
三重塔 
 
三重塔は文化5年(1808)の再建で、県内の日蓮宗のお寺で三重塔があるのはここだけだそうです。
また寺伝では運慶作という見事な仁王像もあり、県の重要文化財に指定されています。
 
 
この記事は「建部町史 地区誌・資料編」を参考にさせていただきました。
 

 
延命地蔵
 
成就寺から少し北東にある花崗岩製のお地蔵様で、高さ1.6m、向背の高さは2mを越える大きなものです。腰のあたりに亀裂があることから腰折れ地蔵とも呼ばれ、足腰の病に効能があるということです。
泥棒が盗もうとして落として折れてしまったという言伝えがあるそうですが、県内には腰痛にご利益のある、もともと腰のところが折れたお地蔵様というのが幾つかあって、これもその一つではないかという説もあるそうです。
鎌倉期あるいは室町期の作といわれ、県の重要文化財に指定されています。
 
【拡大写真】
延命地蔵 
 

 
この記事は「建部町史 地区誌・資料編」を参考にさせていただきました。
  

              
古武道竹内流発祥の地−「美作で棒はふるな」
 
美作国久米北条郡垪和(ハガ)郷(現在の旭町栃原)の一ノ瀬城々主竹内久盛が、天文元年(1532)に愛宕神の化身である老翁から秘術を伝えられ、それを発展させたといわれる古武道が竹内流です。そして久盛は宇喜多との戦いに敗れて一ノ瀬城が落ちると武術に生きることを選択し、和田村(現在の岡山市建部町和田南)に隠棲し、農耕のかたわら門人の指導にあたりました。
因みに久盛は一時期、竹山城主新免家の家老である宮本武蔵の父無二斎の屋敷に食客として滞在しており、その関係から武蔵も竹内流を修めていたといわれています。
 
後に久盛の次男久勝が2代目を継ぎ、道場を角石谷(ツイシダニ)竹内原に移し、更に元和4年(1618)には京都に道場を開き、帝から「日下捕手(ヒノシタトッテ)開山」という勅号も賜り、竹内流の名は天下に知られるようになります。
3代久吉の時には繁栄を極め、津山藩主森忠政の要請により津山にも道場を構える一方で、竹内原から現在の天狗山の中腹に道場を移し、ここが竹内流発祥の地と呼ばれることになります。
見事な石垣と草葺きの道場があり、昭和51年(1976)に岡山県の史跡に指定されています。
 
竹内流発祥の地【拡大写真】竹内流発祥の地
 
竹内流は小太刀、柔術、抜刀など武芸十八般を含む総合的な武術ですが、特に「棒術」は武器術修行の基本です。「美作で棒はふるな」という言葉を聞きますが、それは竹内流が浸透している美作では棒術の達人が多く、少し腕に自信があるからと迂闊に棒術をひけらかすと恥をかく結果になるから気を付けろ、という意味です。またこの地方の神社の祭礼では、竹内流の棒術を所作を取り入れたと思われる宮棒と呼ばれる棒遣いの技が披露されることがよくあります。
 
竹内流は一子相伝で、3代目から代々藤一郎を名乗り、現在の宗家は14代目だそうですが、天保8年(1837)に8代藤一郎の長男が相伝家を興してこちらは代々藤十郎を名乗っています。宗家の建物を少し下った場所に相伝家の道場があります。
また竹内流は備中でも非常に盛んとなり、宗家、相伝家の歴代師範に連なる系統などが幾つもあり、これらを総称して「備中伝」と呼んでいるそうです。備中伝の道場、稽古場は京都、東京など日本各地の他、アメリカにもあります。また竹内流は警察の逮捕術にも活用されているということです。 
 
相伝家の道場内部【拡大写真】
相伝家の道場内部 
 

 
この記事は「建部町史 通史編」、「建部町史 地区誌・資料編」を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ