【建部町のはなし 2/3】
志呂神社
 
下神目三樹山にあり、主祭神は事代主命です。和銅6年(713)、美作国が備前国から分国したさいに、弓削庄27ケ村の総氏神として祭られたと伝えられています。
 
10月の秋祭りでは久米南町京尾の氏子から「京尾御供(キョウノウゴクウ)」と呼ばれるお供えが奉献されます。
これはダンゴで作った女陰の形をした「フト」3ケ、男根の形をした「マガリ」1ケ、餅で作った小判の形をした「丁銀」3ケ、それに米飯1盛、柚子1ケ、箸1膳、榊葉若干を三方に盛った膳7つを、昔からのしきたりに厳重に従って神前に供えるもので、県の重要無形民俗文化財に指定されています。
またこの時には、神楽(獅子舞)と宮棒も奉納されます。
 
志呂神社 
 

 
この記事は境内の案内板と「建部町史 通史編」、「建部町史 地区誌・資料編」を参考にさせていただきました。
 

  
七社八幡宮
 
日本武尊が東西遠征の武功を後世に伝えるためにここに奉祀されたと伝えられ、尊(ミコト)と尊に縁(エニシ)深い応神天皇、仲哀天皇、神功皇后仁徳天皇、武内宿禰、玉依姫神の計七神が合祀され、七社八幡宮と呼ばれています。
 
秋に行なわれる立合い祭は県内でも屈指の盛大さだそうです。
多自枯鴨神社はじめ郷内7社の神輿(ミコシ)が参集し、勇壮な練りを繰り返し、神楽(獅子舞)や宮棒が奉納され、最後は宮司による奉幣の合図で一斉に神輿が高々と差し上げられ、その高さを競います。
またこの神社に伝わる能面翁白色尉(ノウメンオキナハクシキジョウ)は建部池田家の家臣が奉納したという室町後期の秀作で、この能面を洗うと雨が降るという伝説があり、実際に雨乞い神事に使用されたこともあるそうです。県の重要文化財に指定されています。
 
拝殿
七社八幡宮拝殿 
 

 
この記事は七社八幡宮の案内板と「建部町史 地区誌・資料編」を参考にさせていただきました。
 

 
多自枯鴨(タジコカモ)神社
 
斉明天皇5年(659)の創建といわれる古社ですが、享保16年(1731)の火災で古文書等が全て焼失してしまったため、正確なところは不明なようです。主祭神は鴨事代主命。七社八幡宮の立会い祭ではこの神社の神輿(ミコシ)も神行し、棒遣いが奉納されます。
 
普段は、そんな由緒や格式を感じさせることもない素朴で懐かしい雰囲気の神社で、村の生活に何気なくとけこんでいます。手前にあるグラウンドでは子供達が楽しそうにキャッチボールをしていました。

拝殿・本殿
拝殿・本殿 
 
またこの神社には県南屈指のスギの巨木があります。
推定樹齢500年、樹高35m、目通り周囲7.4mで地上2.7mのところで2本に分岐しています。
この木も、ごく自然に村の風景にとけこんでいます。
 
大杉
大杉 
 

 
この記事は「建部町史 地区誌・資料編」を参考にさせていただきました。
 

 
静謐山豊楽寺
 
真言宗の名刹で、本尊は平安初期の作といわれる薬師如来です。
和銅2年(709)に玄ムによって開かれたといわれ、後に鑑真によって一大堂塔が整備されたということです。
室町期には、赤松氏山名氏をはじめとする有力者の帰依を受け、20余坊が軒を連ねました。
しかし天正年間に宇喜多直家に日蓮宗への改宗を強要され、これを拒絶したことから寺領は没収、建物は破壊しつくされました。
江戸の初めに。津山藩主森忠政によって再興され、寺運を一時取り戻しますが、徐々に衰微し、現在は本坊が残るのみとなっています。
 
仁王門
仁王門 
 
本堂
本堂 
 

 
この記事は「建部町史 地区誌・資料編」を参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ