【牛窓町のはなし 1/3】
牛窓町のはなし(平成16年1月17日作成)
 
牛窓町は平成16年11月1日に長船町、邑久町と合併して、瀬戸内市になりました。

 
牛窓は古くから瀬戸内の風待ち、潮待ちの港として栄えてきました。万葉集にもこの地を詠んだ歌があります。
 
    牛窓の 波の潮騒 島響(とよ)み 寄さえし君に 逢はずかもあらむ
 
史跡も多く、昔の町並みも数多く残っていますが、その一方で異国風のペンションやホテルが立ち並び、港にはモダンなヨットがところ狭しと停泊しています。
牛窓は過去と今とが混在しながら、全てを海がやさしく包み込んで、見事に調和している美しい町です。
 
牛窓風景 
 
牛窓風景 
 
牛窓風景 
 
牛窓風景 
      

  
牛窓天神山古墳−神功皇后と三韓征伐
 
全長85mの前方後円墳で、4世紀末の築造と言われ、前方部前面は牛窓天神の境内となっています。地元では、この古墳は仲哀天皇のお墓とも言われています。
仲哀帝は有名な日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の第2皇子で、14代の天皇になられ、記紀(古事記と日本書紀)によると、九州の熊襲征伐のため西下されますが、神のお告げをお信じにならなかったため、その怒りに触れて香椎宮(カシイノミヤ:現在の福岡市東区香椎)で急死されます。
 
そこでお后の神功皇后は神のお告げに従い、懐妊中であられたにもかかわらず、男の姿となって大軍を率いて海を渡られ、新羅、高麗、百済の三韓を征伐されたのでした。この三韓征伐こそが、歴史に現れるわが国最初の、朝鮮半島への侵略でした。
そしてご帰還後、皇后は筑紫(現在の福岡県)で15代の応神天皇をお産みになられます。現在その地の名は宇美(ウミ:福岡県糟屋郡宇美町)となっています。
仲哀帝は記紀では影の薄いご存在ですが、神功皇后はその逆で、特に日本書紀では例外的に他の帝とご同様に、皇后のために一巻を割いて、そのご活躍ぶりを記しているほどです。
 
牛窓天神山古墳
牛窓天神山古墳 
 
ただ香椎宮で亡くなられた仲哀天皇のお墓がどうしてここにあるかというと、牛窓には記紀と異なる言い伝えがあって、それによると仲哀天皇はこの地でお亡くなりになられたのでした。
  

  
唐琴の瀬戸と牛窓諸島
 
牛窓の言い伝えによると、仲哀天皇と神功皇后は当初より三韓征伐に赴かれる予定で西下されますが、事前にその情報をキャッチした三韓の王が王子の唐琴を派遣し、途中で阻止しようとします。そして天皇、皇后の船が牛窓沖にさしかかられた時に、唐琴配下の強将で魔法を操る塵輪鬼(チンリンキ)が頭8つの真っ赤な怪物となって襲いかかったのでした。天皇はその怪物を弓矢で射殺され、怪物は分かれて海に落ち、胴が前島、首が黄島、尾が青島になったということです。 しかし天皇も唐琴の軍から放たれた矢によってお亡くなりになり、唐琴もまた皇后によって射殺され、以来この海は唐琴の瀬戸と呼ばれるようになります。
 
 
前島は牛窓港から唐琴の瀬戸を挟んで、南に250mの沖合いにあります。周囲9.8km、東西に長く伸びた花崗岩の島で、海水浴や潮干狩り、釣り、キャンプなど各種のレジャーを楽しむことができます。
また大坂夏の陣の後、徳川氏による大坂城再建の際には、この島からも石が積み出されたそうで、その残石群をあちこちで見かけることが出来ます。
 
唐琴の瀬戸と前島
唐琴の瀬戸と前島 
 
 
牛窓港からは前島の影になって見えませんが、前島の南には東から青島、黄島という2つの小島があります。
東の青島は関西学院の研修施設がありますが、日ごろは無人島となっています。
西の黄島には黄島貝塚跡があります。この貝塚では汽水性のヤマトシジミなどの貝殻の層の上に、海水性のハイガイやマガキの貝殻の層が見つかっており、このあたりが縄文海進によって汽水域から海になったことの証拠と考えられています。 
 
黄島貝塚跡
黄島貝塚跡 
 
 
ただ射殺された塵輪鬼は余程しつこい性格だったようで、神功皇后が三韓征伐の帰途に再びこの唐琴の瀬戸をお通りになられたおりに、今度は牛鬼となって現れ、船を転覆させようとしました。その時に住吉明神が老翁の姿となって現れ、牛鬼の角を持って投げ倒したことから、この地は「牛転び(うしまろび)」と呼ばれるようになり、それが訛って「牛窓」になったということです。
そして牛鬼の死体は、今度は黒島、中ノ小島、端ノ小島になりました。
 
左から黒島、中ノ小島、端ノ小島
左から黒島、中ノ小島、端ノ小島 
 
黒島は黄島の更に西にあり、牛窓港からも見ることが出来ます。現在はわずか十数人の方が住んでおられるだけです。
この島は潮が引いた時には更に西にある中ノ小島と陸続きになります。そして中ノ小島もその西にある端ノ小島と陸続きになります。つまり3つの島が全て繋がるということになります。このように沿岸流によって運ばれた砂礫が堆積して、他の陸地と繋がるようになった島のことを「陸けい島」と呼んでいます。
また黒島には5世紀に築かれた全長81mの前方後円墳と陪塚(バイチョウ)と思われる10mの円墳があります。牛窓には天神山、黒島の他にも鹿歩山(カブヤマ)、二塚山(フタツカヤマ)などの古墳が数多くあって、古くからこの地が栄えていたことを物語っています。
 
黒島と繋がる中ノ小島(黒島より撮影)
黒島と繋がる中ノ小島 
 
黒島古墳遠景
黒島古墳遠景 
 

 
この記事は「岡山の地学」(山陽新聞社 光野千春・沼野忠之・高橋達郎解説)、「牛窓町史 民俗編」を参考にさせていただきました。
   

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ