【石のはなし 1/3】
石のはなし(平成12年2月4日作成)
  
石は決して饒舌ではありませんが、じっくりつきあうと、味わい深いものがあります。
石は人間の物差しで計ると、全く変わらないものの様に見えますが、実は気の遠くなるような長い歳月をかけて、劇的に変化しています。石は悠久であって、また無常です。
石には大きく分けて、火成岩、堆積岩、変成岩とがあります。

  

火成岩 堆積岩 変成岩
  

  
火成岩
  
火成岩とはマグマが冷えて固まった石です。
地表近くで急速に冷えて固まった火山岩と、地下深部でゆっくり冷えて固まった深成岩とがあります。
  
火成岩の分類
   
酸性
中性
塩基性
火山岩
斑状
細粒
流紋岩
安山岩
玄武岩
深成岩
等粒
粗粒
花崗岩
せん緑岩
はんれい岩

  
花崗岩
 
  
花崗岩は最もよく見られる石の一つで、けい酸分を70%以上含む酸性の深成岩で、主に長石、石英、黒雲母といった鉱物からできています。
岡山市の万成石や、笠岡市の北木石と呼ばれる花崗岩は石材として有名です。
目が粗く一見もろいようですが、実はとても頑丈で、また見た目も美しいので、石塔、石碑、それにビルの外壁などに利用されており、極めて身近な存在です。庭石にもよく使われています。
花崗岩の庭石(倉敷市玉島西爽亭)
西爽亭の花崗岩の庭石 
  

  
せん緑岩
 
 
 
岩や鉱物がむき出しになっているところを露頭といって、絶好の観察場所となります。右の写真は、勝山町星山で見つけた、岡山県では比較的珍しいせん緑岩の露頭です。
せん緑岩はけい酸分60%前後の中性の深成岩です。花崗岩に比べて、角せん石などの有色鉱物の割合が多くなっているので、黒っぽい色をしています。よく見ると、なかなか綺麗です。


 
せん緑岩の露頭(勝山町星山)
勝山の閃緑岩の露頭
  

  
玄武岩
 
  
マグマが冷えて固まっていく段階で、体積が小さくなっていくため、火成岩には亀裂のようなものが出来ます。石によってその亀裂の走り方に癖があり、それぞれ形が特有なものになります。例えば花崗岩であれば、縦横(たてよこ)に亀裂がはいって形が長方体となり、それを方状節理と呼んでいます。総社市の豪渓や、里庄町の虚空像菩薩の空洞の石はその例です。
玄武岩の場合は六角形の亀裂が入って、六角柱状節理と呼ばれます。亀の甲羅のようにも見えるので、亀すなわち玄武と名前がつけられました。
玄武岩は有色のマグネシウムや鉄を多く含む、けい酸分50%前後の塩基性の火山岩で、そのため黒い色をしています。右の写真は哲多町荒戸山で撮影しました。100万年から200万年前、新生代第三紀末から第四紀のものです。
六角柱状節理(哲多町荒戸山)
荒戸山の玄武岩の六角柱状節理 
  

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ