荒戸山キャンプ場(平成12年7月17日作成)
 
ある日、突然、鯉ヶ窪の花を見ようと思い立ち、このキャンプ場を利用しました。

 
鯉ヶ窪湿原。
西の尾瀬と言われる西日本屈指の湿地帯で、哲西町にあります。訪れる人も県外の方の比率が高いようです。
ここには日頃余り出あわないような湿地帯特有の花が多く咲きます。
右の写真のトキソウもその一つで、6月中旬から7月の初めにかけて、その名の由来であるトキの色に似た美しい花を咲かせます。まるでオキーフの絵が二重写しに浮かび上がってくるようで、確かに花とは生殖器官だということをあらためて思い知らされます。


トキソウ (ラン科)
トキソウ 
 
その哲西町のお隣、哲多町の教育委員会に電話をしてキャンプの申し込みをしたのですが、どうしますかと聞かれ、いつもはテンント泊しかしない私ですが、つい、山小屋の宿泊を頼みました。多分、少しばかり疲れていたのだと思います。
電話番号は0867−96−2117。キャンプ場の利用は無料ですが、山小屋は基本料金3000円に加え、宿泊者一人につき200円払います。ですから夫婦2人で泊まって3400円です。
キャンプ場に行く前に役場によって、料金を払って山小屋の鍵を受け取り、帰りにはまた役場によって鍵を返却します。
 
キャンプ場概観
キャンプ場概観
  
 
キャンプ場はその名のとおり荒戸山の麓にあります。道の側に大きな広場があって、そのやや奥にあるので少しわかりにくいため注意が必要です。
山小屋は夫婦2人で泊まるにはとても大きな建物で、30畳ぐらいの和室が二つと調理室、洗面所、風呂、トイレ、それにみんながくつろげるホールのようなものがあり、そこには冷蔵庫も設置されています。至れり尽せりで、自分の家にいるよりも、はるかに快適でした。本来は大人数で合宿したりするのに利用されるのではないかと思います。
   
山小屋
山小屋

  
荒戸山は標高761m、お椀を伏せたような独特な形をしており、玄武岩で出来ています。
通常、玄武岩質のマグマは珪素が少なく粘り気がないため火山の形は平べったいものになりますが、この山は盛り上がっていて、まるで粘り気のある流紋岩質の火山のように見えます。
その理由は荒戸山が本来の火山ではなく、もとの火山が侵食され、マグマが地上に出てきた時の道の部分(火道)だけが残ったものだからです。
ここの玄武岩はかんらん岩や輝石といったマントル物質のかけらを含んでおり、かなりの地下深くから地表に上がってきたと考えられています。

  
荒戸山
荒戸山
    

   
今回の記事は倉敷市立自然史博物館の1999年地学講座資料を参考にさせていただきました。
   

 
キャンプ場紹介のトップページへ
   
キャンプ場地図へ
   
岡山アウトドア読本のトップページへ