笠岡諸島−高島
笠岡港から四国へと連なる笠岡諸島には大小30余りの島が点在しますが、その内、人が住んでおられるのは高島、白石島、北木島、大飛島、小飛島、真鍋島、六島の7島です。 笠岡干拓によって今は完全に本州と一体となってしまった神島(コウノシマ)の南にあるのが高島で、現在160人余りの方が住んでおられます。 古事記や日本書紀には、神武東征の際に帝が吉備の高島に仮宮を置かれ、数年を過ごされたという記述がありますが、この高島がそうではないかともいわれており、島には神武帝を祀る高島神社もあります。
高島(白石島より撮影)
高島神社【拡大写真】
ただ仮宮については他にも幾つかの説があり、一時激しい本家争いが行われたため、皇紀2600年にあたる昭和15年(1940)に文部省が児島郡甲浦大字宮浦字高島(現在の岡山市)がそれと裁定を下して、一応の決着をみたということです。
笠岡諸島-白石島
高島の更に南にある周囲約12kmの島が白石島で、現在850人余りの方が住んでおられます。海水浴場や国指定の重要無形文化財である白石踊りが有名です。 この島は殆ど花崗岩から出来ていますが、花崗岩は比較的白っぽい色をしているため、花崗岩の多い地方では「白石」という地名がよく見かけられ、ここもその1つです。 島の中央にある鬼ケ城山には、半花崗岩(アプライト)から成る、鎧岩(ヨロイイワ)という奇岩があって、国の天然記念物に指定されています。半花崗岩とは、花崗岩のマグマが固まる直前に、水分などの揮発成分がマグマから分離して岩の割れ目に入り込んで出来た、主に石英とカリ長石、斜長石からなる細粒の岩石です。ここでは表面の方状節理がまるで鎧のように見えます。
また言い伝えによると、大同元年(806)、空海(弘法大師)が唐からの帰国の際にこの島に立ち寄り、巨岩の下で37日間の修行を行って大満虚空蔵菩薩の法を修めたということです。現在、大きくせり出したその巨大な花崗岩の下には、開龍寺の大師堂が建てられています。 開龍寺奥の院大師堂【拡大写真】 この記事は倉敷市立自然史博物館の2005年1月の観察会テキスト「白石島の自然」と「笠岡市史 地名編」を参考にさせていただきました。
鎧岩
笠岡諸島-北木島
白石島のすぐ南東に、まるで白石島と抱き合うように並んでいるのが笠岡諸島最大の島 北木島です。島の周囲は19km、現在の人口は約2000人ということです。 やはり花崗岩の島で、島内には重ね岩、猫岩はじめ奇岩、奇石が数多く見られます。 明治28年(1895)、日本銀行本店を建てる際に、夥しい石材がこの島から送り出され、「北木石」の名は一躍世に知られるようになり、後に靖国神社大鳥居や明治生命館など、数多くの著名な建造物にも利用されました。 戦後も早くから作業の機械化を進め、昭和37年(1962)に、宮本常一がこの島を訪れた頃は年間60万トンもの石材を産出し、人口も5900人であったということです。今も町並みに往時の繁栄の面影を見ることが出来ます。
北木島(白石島より撮影)
重ね岩【拡大写真】
しかし常一が、「人間の英知による前途の明るさがある」(「採石業の近代化へ」 宮本常一著作集5 未来社)と記したこの島も、近年は廉価な輸入ものの石材に押され、その加工をすることが多く、島の石の切り出しは大幅に縮小されてきています。まさに「島は島として生きているのである。そして時代時代の波をうけとめている」(「私の日本地図 12」 宮本常一著 同友館)という思いがします。
靖国神社大鳥居(千代田区)
明治生命館(千代田区)