【続・笠岡市のはなし 3/3】
   
道通(ドウツウ)神社

各地に道通神社は幾つかありますが、その総本山はこの神社です。
天孫降臨の際に案内役を務めた猿田彦命を祀ってあることから、陸上・海上の交通の安全、あるいは旅の安全を祈願する人が多く、ご神体は、言い伝えによると、かつて漁師の磯兵衛が幾日も網に同じ石がかかることから不思議に思って奉納した石だということです。
  


この記事は「岡山県の歴史散歩」(山川出版)を参考にさせて」いただきました。
 
道通神社拝殿
道通神社拝殿 
 

 
菅原神社
 
その名の通り、菅原道真を祀った神社で、延宝2年(1674)、吉浜干拓に伴って生まれた吉浜村の氏神として、福山藩主水野勝慶によって創建されたということです。
参道の池には、、明治20年(1887)に地元の石工佐藤豊吉が完成させたという橋長11.2m、全幅3.4mの見事な花崗岩製のアーチ橋がありますが、円が半円でなく全円のものは全国でも珍しいそうです。
池には5月になると数千本のカキツバタが咲き、訪れる人の目を楽しませてくれます。 
 
菅原神社【拡大写真】
菅原神社 
 

 
笠岡干拓
 
この干拓によって農業・工業用地合わせて約1650haに及ぶ広大な埋立地が出現し、かつての笠岡港は細い水路のようになり、神島は本州と完全に一体となりました。
 
現在この干拓地には「かさおか太陽のひろば」や「水と緑のふれあい広場」といった公園が作られて市民の憩いの場となり、農道を利用した飛行場では休日になると本物ならぬ模型の飛行機を飛ばして楽しむ人達をたくさん見かけます。またハングライダーの着地点として使われたり、バードウォッチングのメッカともなっています。
いろいろと利用が進んでいるようですが、ただ最大の眼目であった農地としての活用は、時代の変化もあって、当初の目論見どおりとはいっていないようです。
また自然環境に与えた影響も大きく、特になんといっても10万匹のカブトガニを死に追いやったため、その後、「笠岡の悲劇」とか「笠岡の教訓」などと呼ばれて、以後の公共事業のありかたにも少なからぬ影響を与えたということです。
 
笠岡干拓地(古城山公園より撮影)
笠岡干拓地
 
確かに 干拓地の町名にカブト西町だとかカブト中央町とか付けられているのは、カブトガニが殆ど見られなくなった今となっては、まるで墓標のようで、少し白けた気持ちになります。ただいろいろと大きな問題はあるにせよ、今後みんなが納得の出来る形で、更なる活用が進んでいってくれればと思います。
 
笠岡ふれあい空港 
笠岡ふれあい空港 
 
水と緑のふれあい広場
水と緑のふれあい広場 
 

    
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ