福山城−ペルー来航から日米修好通商条約交渉まで
福島正則改易の後、元和5年(1619)、徳川譜代の水野勝成が福山に入府、福山城を築きます。 しかし水野氏は5代で無嗣断絶、続いて出羽山形から松平忠雅が移ってきますが、宝永7年(1710)、忠雅の伊勢(現在の三重県南部)桑名への移封に伴い、阿部正邦が宇都宮から福山城へ入ります。以後阿部氏は幕府の重臣の家柄として幕末まで、この福山の地を治めました。 福山城はJR福山駅のすぐ北にあり、駅のホームからでも間近に見ることができます。伏見城の一部を移築したといわれる伏見櫓や筋鉄御門(スジガネゴモン)は国の重要文化財に指定されています。昭和20年(1945)8月8日の空襲で全焼した天守閣は、昭和41年(1966)に福山市市制50周年記念事業として再建され、現在福山城博物館となっています。
福山城天守閣(福山城博物館)
ところで、松平定信の「寛政の改革」を踏襲し、「天保の改革」を推進した水野忠邦でしたが、この頃すでに幕藩体制は経済的には完全に破綻していました。 また この時代は異国船が日本近海に頻繁に出没しはじめた時代でもありました。 忠邦は柔軟な対外政策をとり、天保13年(1842)にはそれまでの異国船打払令(無二念打払令)を廃止し、薪水給与令を出します。そしてその一方で軍事力の増強を進め、更に国土防衛強化のため江戸、大阪など重要都市周辺の私領を幕府の直轄地とし、代わりに他の土地を与える上知令という封土転換令の強行を図りますが、その影響を蒙る諸藩や庶民などからの猛烈な反対に遭い、忠邦は失脚します。 そして代わって老中となったのが25歳の福山藩主阿部正弘です。
福山城伏見櫓
正弘は手堅い政権運営を行いますが、外交面ではあくまで保守的で、天保15年(1844)、親日派のオランダ国王が、阿片戦争などで緊迫する国際情勢を説いて日本に開国を勧告する親書を送ってきますが、これを黙殺、無為に時が過ぎてしまいます。
ペルーが軍艦4隻で浦賀にやってきたのは、嘉永6年(1853)6月3日のことでした。 アメリカ合衆国は1848年(嘉永元年)、メキシコとの戦いで現在のカリフォルニア州を手に入れ、太平洋岸へと領土を拡張しましたが、それを契機に乗り遅れていた中国市場への進出を図っていました。そしてそのための中継所として、また鯨漁の補給基地として日本の存在が極めて重要となり、早期に国交を樹立する必要に迫られていたのでした。 長崎のオランダ商館長よりペリー来航の情報を事前に得ていた阿部正弘でしたが、彼はこの期に及んでも、不思議なことになんら具体的な対策を用意していませんでした。 ペリーは黒船の軍事力を背景に、大統領フィルモアからの国交を求める国書を幕府に強引に手渡した後、翌年の再訪を予告して一旦離日しました。
福山城筋鉄御門
ここに至って進退極まった正弘は、国内勢力を結集するため、前例を破って状況を朝廷に奏聞し、諸藩などに広く意見を求めます。しかしこれは図らずも幕府の指導力の低下を露顕すると同時に、二百数十年の間 政治の蚊帳の外に置かれてきた朝廷の威信回復と、藩政改革で実力をつけてきた雄藩などの発言力を認めることでもありました。 内政、外交共に風雲急を告げる、「幕末」という時代がこうして始まったのでした。
翌年予告どおりペルーは再び来日しますが、長く太平の眠りを貪っていた日本に、短期間で実効的な対策が打てるわけもなく、攘夷の大立者で海防事務参与となっていた水戸藩の徳川斉昭ですら、のらりくらりと交渉を引き延ばす「ぶらかし」策を唱えるのが精一杯でした。ペリーは礼砲だの祝砲だのと55発の大砲を打ちまくり、幕府はまたしてもその恐喝の前にあっけなく屈し、日米和親条約が締結され、下田と箱館が開かれたのでした。 この頃から正弘も遅ればせながら、台場の構築による江戸湾の防衛強化、講武所や海軍伝習所の創設による軍制改革、洋学を研究する蕃所調所の設置といった施策を、有能な人材を抜擢して次々と実施していきました。しかし安政4年(1857)6月、心労が祟ってか、わずか39歳で急死します。押し寄せる世界資本主義の荒波と、崩れゆく幕藩体制の狭間で苦悩し続けた後半生でした。
ペリー公園(神奈川県横須賀市)
阿部正弘の死後、幕政をリードしたのは老中筆頭の佐倉藩主堀田正睦(まさよし)でした。正睦はアメリカ領事ハリスのアメとムチを使い分けた粘り強い交渉に、自由貿易を認め、外国人の居留地などを規定する日米修好通商条約の締結を決めますが、攘夷派の激しい抵抗を予想し、それを抑えるために、条約への勅許を朝廷に求め京に赴きます。しかし外国人嫌いの時の孝明天皇が、なんとこれを拒否されたことから、たちまち尊皇攘夷の鯨波が湧き起こり、将軍継嗣問題も絡んで、俄然歴史の歯車が大きく動き始めることになるのでした。 正睦は失脚し、彦根藩主井伊直弼が大老となります。