太田家住宅と保命酒−井伊直弼の登場から八月十八日の政変まで
|
大老となった彦根藩主井伊直弼は、朝廷から勅許を得ないまま、日米修好通商条約の調印を行います。そして同様の条約がオランダ、ロシア、イギリス、フランスとの間でも次々と結ばれました。
「安政の五箇国条約」と呼ばれるこれらの条約は、領事裁判権や協定関税率、最恵国待遇供与などの点で、日本にとって極めて不平等なもので、事実上の列国への経済的隷属を意味していましたが、当時の国際情勢からはやむをえませんでした。
|
この違勅調印に水戸前藩主徳川斉昭、尾張藩主徳川慶勝、福井藩主松平慶永らが直弼に抗議しますが、逆に謹慎や隠居を言い渡されます。斉昭や慶永らは将軍継嗣問題でも斉昭の第7子で英明の聞こえ高い一橋慶喜を推し、わずか13歳の紀州(現在の和歌山県)の徳川慶福を推す直弼らと対立していたのでした。
この状況に朝廷は激怒、攘夷派の水戸藩や薩摩(現在の鹿児島県)の西郷隆盛らの働きかけよって、斉昭、慶勝らへの処分を解除し、幕府は今後、御三家、諸藩と協力して国政にあたるように、という戌午(ボゴ)の密勅が直接水戸藩に下され、その後に遅れて幕府に伝達されます。
しかしこの屈辱的な勅令が直弼の逆鱗に触れ、反対勢力の一掃を図るべく、徹底的な弾圧が始まるのでした。世に言う安政の大獄です。
|
彦根城(滋賀県彦根市)
|
大名格では先の斉昭、慶勝、慶永に加え水戸藩主徳川慶篤、一橋慶喜が登城停止、土佐藩主山内豊信が隠居・謹慎を命じられました。他に水戸藩家老安藤帯刀は切腹。元小浜藩士梅田雲濱は逮捕・獄死。福井藩士
橋本左内、死罪。長州藩士 吉田松陰、死罪。頼山陽の息子頼三樹三郎も死罪。更に幕府官僚や朝廷内からも多くの処分者が出ました。
日本国内に粛清の嵐が吹き荒れ、直弼に敵対すると思われる者は、だれ彼構わず容赦なく処断されたのでした。
14代将軍職には慶福がつき、家茂となります。また直弼はその一方で、和宮降嫁を画策し、朝廷と幕府が協力する公武合体の推進を図ります。
|
橋本佐内の墓(福井市左内公園)
|
梅田雲濱の墓(京都市霊山護国神社)
|
吉田松陰の墓(世田谷区松陰神社)
|
しかし激しい弾圧は、更に激しい抵抗を生み出すことになり、万延元年(1860)3月、直弼は雪の桜田門外で水戸藩士に襲われ斬殺されました。直弼の後を継いだ磐城平藩主安藤信正も坂下門外で襲われ、負傷して失脚します。備中松山城主板倉勝静などが幕政の中心となりますが、幕府の権威は大きく失墜し、以後わが国は尊皇派と佐幕派、攘夷派と開国派とが複雑に絡み合いながら、もはや誰も制御することのできない混沌の時代へと突入していったのでした。
|
桜田門(千代田区 現皇居)
この頃、血の滲むような藩政改革を行い、幕府に対抗する力をつけてきた西南雄藩でしたが、薩摩は生麦事件に端を発した文久3年(1863)の薩英戦争でイギリスと戦い、攘夷の非現実性を認識し、いち早く開国へと軸足を移していきます。イギリスも薩摩の力に一目置くことになり、両者は次第に接近していきます。
|
井伊直弼の墓(世田谷区豪徳寺)
|
一方の雄 長州は尊皇攘夷の盟主として、少壮急進の一部公卿と結んで朝廷での発言力を高めていました。そして下関を通過するアメリカやフランス、オランダの外国船を砲撃し、そのため米仏から手痛い報復を受けますが、これを契機に、身分にこだわらない奇兵隊の結成などによって軍事力の再編を進めていきます。
しかし孝明天皇は結局は公武合体のお立場で、幕府の手による攘夷を目指しておられ、朝廷での長州の勢力拡大にはご不満でした。
|
そしてその意を挺した中川宮朝彦親王らが京都所司代や親藩の会津藩、それに長州の台頭を恐れる薩摩藩と協力して文久3年8月18日未明に御所を制圧します。そして親長州派の公卿は参内禁止となり、長州藩の御所警備の解任と退京命令などが次々と決せられたのでした。八月十八日の政変です。
この結果、長州藩士と三条実美(サネトミ)、三条西季知、東久世通禧ら親長州派の七卿は、折からの雨の中を京を去り、長州へと落ち延びていきました。そして続く池田屋事件で更に打撃を受けた長州は、京での勢力の挽回を図るべく、元治元年(1864)6月以降、兵を続々と京へ向けて進発させたのでした。
|
京都御所紫宸殿と右近の橘(京都市)
|
薩摩と長州とはいまだ別々の道を歩んでいました。
|
一旦長州に下った実美らも、元治元年7月、長州兵と軌を一にして京を目指しましたが、その折に、鞆の名家で、保命酒を販売していた中村家に立ち寄ったということです。保命酒とはもち米を主原料に、焼酎、16種類の漢方薬などを使って醸造した薬酒で、萬治2年(1659)、この地の中村吉兵衛が製造販売を始め、幕府から専売権を与えられていました。
実美は中村家で保命酒を嗜みながら、保命酒を竹の葉に例えて、次のようにうたっています。
世にならす 鞆の湊の 竹の葉を かくて嘗むるも めずらしの世や
帰洛を前に、晴れやかな気持ちが伝わってきますが、鞆を出発した実美らは讃岐(現在の香川県)多度津に至って蛤御門の変を知り、沈痛な思いで再び長州へと引き返さざるをえなくなるのでした。
|
太田家住宅
|
太田家住宅朝宗邸
|
保命酒の販売で繁栄を極めた中村家でしたが、明治になって専売権がなくなると、他家でも同じようなお酒を造るようになり、そのため家運が傾きます。そして広大な住宅と、向かいにある別邸朝宗邸は太田家へと譲られました。現在、住宅と朝宗邸は、どちらも国の重要文化財に指定されています。
地元の方のお話によると、我々に馴染みのある養命酒も、この保命酒を元祖とするそうで、保命酒が真似たのではないそうです。
【平成19年(2007)3月7日の山陽新聞の記事によると、平成16年に中村家から鞆の浦歴史民俗資料館に寄託された文書を解読したところ、保命酒に使われていた薬草は16種類ではなく、13種類であったことが判明したそうです。】
|