【続・福山市のはなし 2/3】
うをの里職人館とオート三輪
 
鞆は桜鯛と呼ばれるマダイが有名です。
冬を外洋の深海で過ごした桜鯛は、豊後水道、紀伊水道を抜けて、初夏の頃、鞆近くの燧灘一帯へ産卵のため集まってきます。かつてはそれを船団で追い詰めて一網打尽にし、一網千両とまでいわれたそうですが、今はそうもいかないようです。
鞆の西の端にある「うをの里」は、海産物の珍味などを扱っている会社が、自社の工場に作った直営店です。出来立て、作りたての商品が売られていますが、そこの「うをの里職人館」には鯛を使った「手にぎり鯛ちくわ」の体験コーナーがあって、30分ばかりで自分で作って食べることができます。その他に海老せんべいやのしいか、尾道ラーメンの手作り体験もできます。また入り口にはピカピカのマツダT2000オート三輪があって、懐かしさを誘います。
 
うをの里職人館とオート三輪
うをの里職人館とオート三輪 
 
うをの里体験コーナー
うをの里体験コーナー 
 

 
ホロコースト記念館
 
福塩線に乗ってJR福山駅からの二つ目の横尾という鄙びた無人駅に降り立ちました。道順をよく確かめてこなかったので、駅前に居た女学生二人にこの記念館のことを尋ねると、逆に「ホロコーストってなに?」と聞き返されてしまいました。あまり人通りも無いところなのですが、それから町を歩きながら会う人毎に尋ねると、ようやく5人目の方が道順を教えてくださいました。少し遠回りをしたようでしたが、高屋川という川の土手に上がると、遠くにダビデの星が壁に書かれた建物が見えてきました。
 
「ホロコースト」とはギリシャ語に起源を持ち、「全焼のいけにえ」を意味していましたが、現在はナチスが第二次大戦中に行った600万人のユダヤ人に対する大量虐殺をさすようになったということです。
この記念館にはその虐殺に関する数々の痛ましい展示があって、訪れる人は歴史の不条理を目の当たりにして、少なからぬ衝撃を受けることになります。
地元の方には意外に知られていないようですが、戦後50年、またアンネ・フランク没後50年の平成7年(1995)に開館され、昨年10月には入館者は虐殺数の百分の一にあたる6万人を突破したということです。現在新しい記念館の建設も計画されています。
入場料は無料。火、水、金、土のみの開館なので、注意が必要です。
 
ホロコースト記念館
ホロコースト記念館 
 

 
日本はきもの博物館と日本郷土玩具博物館
 
松永地区には、全国唯一というはきものの博物館があります。
この博物館は履物会社の創業百周年記念事業として設立されたもので、古今東西の履物が驚くほどたくさん展示されています。ジャイアント馬場さんやマラソンの高橋尚子選手の使った靴をはじめ、著名人の「はきもの」もいろいろあります。
また世界中の玩具を集めた博物館も併設されており、こちらもまたものすごい数です。特にアメリカ先住民族ホピ族のカチナ人形(精霊人形)は魅力的です。
入場料は二つの博物館合わせて大人800円と、最初は少し高いような気もしましたが、見学を終えた後では、民間の施設でもあり、結構楽しめたのでそれほどでもないと思うようになっていました。
 
日本はきもの博物館
日本はきもの博物館 
 
日本郷土玩具博物館 カチナ人形
日本郷土玩具博物館 カチナ人形 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ