【続・福山市のはなし 3/3】
広島県立歴史博物館
 
この博物館はJR福山駅から約400m西、福山城のすぐ傍にあって、草戸千軒町遺跡に関する展示が主な目的となっています。
 
 
展示室は3つあって、まず最初に瀬戸内全般の通史がわかるように、年代順に資料が展示されている通史展示室があります。
それからやや暗くなっている通路を歩いていくと、それが時間を越えるタイムトンネルにでもなっているかの様に、いきなり復元された実物大の草戸千軒の町並みが現れて、いささか度肝を抜かれます。これが草戸千軒T展示室で、博物館の入り口に「中世 時間旅行」というキャッチフレーズの書かれた看板が掛けられていますが、その意味が納得できます。
そして最後に遺跡からの出土品が並べてある草戸千軒U展示室があります。
 
広島県立歴史博物館
広島県立歴史博物館 
 
おもしろい趣向の博物館で、歴史に興味のある方は一度行かれてみてはいかがでしょうか。
また近くには、ふくやま美術館とふくやま文学館もあるので、セットで回っても面白いかもしれません。
 

 
いろは丸展示館−坂本竜馬(平成23年6月5日更新)
 
坂本竜馬は天保6年(1835)土佐藩(現在の高知県)の下級郷士の家に生まれました。
当初尊皇攘夷に与し、武市半平太の土佐勤皇党に加わりますが、文久2年(1862)に脱藩、幕府の軍艦奉行勝海舟の感化を受けてその門下となり、藩や幕府といった枠にとらわれない、広い視野に立った活動を行います。
慶応元年(1865)には、陸奥陽之助(後の陸奥宗光)らと共に長崎に貿易商社亀山社中を設立、第二次長州征伐を前に薩摩藩名義で洋式の武器・艦船を購入して長州に斡旋、一方で米不足に悩んでいた薩摩に、長州より500俵の兵糧米調達の手筈を整え、両者の融和を図り、慶応2年に薩長同盟を実現します。
 
亀山社中跡(長崎市)
亀山社中跡 
 
慶応3年(1867)、亀山社中は土佐藩配下となり海援隊と改称します。
そして4月19日には、薩摩藩五代才助(後の五代友厚)の周旋で、1航海5百両を支払うという条件で大洲藩より160トンの英国製蒸気船「いろは丸」を借り受け、積荷を満載して長崎から大坂へと初航海に乗り出しました。
 
いろは丸展示館【遠景】
いろは丸展示館 
 
いろは丸展示館 沈没場所パノラマ
いろは丸展示館 沈没場所パノラマ 
 
当初乗組員は「今日をはじめと乗り出す船は、稽古はじめのいろは丸」と歌いながらなかなかいい調子だったのですが、23日午後11時頃、笠岡の六島沖にさしかかった時に、折からの濃霧もあって、「いろは丸」は紀州藩の明光丸(887トン)と衝突、鞆に曳航中にあえなく沈没してしまいます。
 
それから龍馬は土佐藩と取引のあった鞆の桝屋清右衛門方に宿泊して、対潮楼や魚屋萬蔵宅で賠償金要求の交渉を行います。しかし紀州藩は徳川御三家の威光をかさにきて交渉は難航、ついに不調となり、明光丸は長崎に向けて出航してしまったのです。
いろは丸展示館は江戸期の蔵を利用して作られています。やはり中村家から太田家の所有となった立派な建物で、太田家住宅のすぐ近くにあり、鞆の町では「大蔵」と呼ばれています。海底から引き上げられたいろは丸の数々の遺品が展示され、沈没場所の現在の状況を模したパノラマも作られています。また竜馬が宿泊した清右衛門宅の隠れ部屋も再現されています。竜馬は紀州藩からの刺客を警戒していたようです。

再現された竜馬の隠れ部屋
再現された竜馬の隠れ部屋 
その後竜馬は明光丸を追って長崎に赴き、土佐藩参与 後藤象二郎も加わって、一歩も引かずに紀州藩と交渉を続けます。その間竜馬は世論の操作も行ない、長崎市民の同情を海援隊に向けることに成功します。そして五代才助の仲裁もあって、遂に紀州藩から8万3千両(後に7万両に減額)の賠償金を勝ち取ったのでした。勢いに乗る竜馬は、京に向かう土佐藩船夕顔の中で、後の大政奉還や五箇条のご誓文に大きな影響を与えた「船中八策」を象二郎に示しました。
しかしその賠償金の支払いのあった11月7日のわずか8日後の15日、竜馬は京都河原町の近江屋で、盟友の陸援隊隊長中岡慎太郎と共に幕府見廻り組に暗殺されたのでした。その日は奇しくも竜馬の誕生日で享年33歳でした。

 
中岡慎太郎像(高知県室戸市室戸岬)
【拡大写真】 (平成23年6月5日追加)
 

 
坂本竜馬の墓(京都霊山護国神社)
坂本竜馬の墓 
 
竜馬と慎太郎の墓は京都霊山護国神社に並んで建てられており、写真左が竜馬、右が慎太郎の墓です。現在、修学旅行の学生に最も人気のある場所の一つとなっています。
  

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ