【福山市のはなし 1/3】
福山市のはなし(平成16年2月8日作成)
 

 
 
福山市は広島県の東端に位置し、そのため岡山県とは馴染みの深い土地柄です。古くは吉備王国の一翼を担い、近くは明治維新後に、しばらくの間、現在の岡山県笠岡市などと一緒に小田県を形成していました。
市制が施行されたのは大正5年(1916)で、かつては繊維産業の町として栄えましたが、1960年代に世界屈指の巨大製鉄所が建設されてから、その姿が大きく変貌していきました。
平成10年(1998)には中核市となり、「輝く瀬戸内の交流拠点都市・個性豊かなばらのまち福山」をテーマに、古い伝統と近代産業が並存する、広島県第2の都市として日々進化を遂げています。 
 
ばら公園
ばら公園 
      

  
明王院と草戸千軒町遺跡
 
明王院は大同2年(807年)、空海によって開かれたといわれる真言宗の古刹です。京都嵯峨大覚寺を本山とします。
本堂は鎌倉時代の再建、五重塔は南北朝時代の建立で、共に国宝に指定されています。また本尊の木造十一面観音立像は平安初期一木彫の秀作といわれ重要文化財に指定されています。
明王院の前の芦田川の中州一帯は、鎌倉時代から室町時代にかけて「草戸千軒町」が、港町・市場町として栄えたところです。江戸時代初期の大洪水で一夜にして押し流されてしまいましたが、近年その発掘調査が進み、貴重な遺物が次々と出土しました。その多くはJR福山駅の西にある広島県立歴史博物館に展示されています。
 
明王院【拡大写真】
明王院 
 
草戸千軒町遺跡
草戸千軒町遺跡 
  

  
備後安国寺
 
JR福山駅から南に14km、沼隈半島の先端にある鞆は牛窓と同じように古来から潮待ち風待ちの港として知られていました。万葉集には次のような歌があります。

 吾妹子(ワギモコ)が 見し鞆の浦の むろの木は 常世にあれど 見し人ぞなき(大伴旅人)
 
地形が南東に向かって弓が反ったようになっており、弓を射るときに左の手首に巻きつける革製の道具である「鞆」に似ていることから、その名がついたということです。
北前船の港としても栄え、古い町並みや名所・旧跡も数多くあります。
 
 
足利尊氏、直義兄弟は夢窓疎石の勧めで、南北朝の戦没者の冥福を祈るため、国ごとに安国寺を建立しました。ただ多くは新規の建立ではなく、既存のお寺を修理して利用したようで、鞆にあるこの備後(現在の広島県東部)安国寺も、無本覚心(法燈国師)が文永10年(1273)に開いた金宝寺が前身といわれています。
後に衰退しますが、慶長4年(1599)、毛利輝元を大檀越として、安国寺恵瓊(エケイ)によって再興されました。
釈迦堂と法燈国師の座像は国の重要文化財に指定されています。 
 
安国寺恵瓊は、安芸(現在の広島県西部)守護職武田氏の流れをくむ武田信重の遺児といわれ、父が、大内氏と結んだ毛利元就らによって攻め滅ぼされると、安芸安国寺(現在の不動院)に逃れて出家しました。
恵瓊はそこで、後に東福寺223世住持となる竺雲恵心と出会って京に上り、東福寺退耕庵に入ります。そして永禄12年(1569)には安芸安国寺住持となり、後に備後安国寺の住持も兼ねます。
また優れた識見から毛利の外交僧となり、鞆に逃れて来た最後の将軍 足利義昭と信長との調停を行ったり、高松城攻めでの毛利、秀吉との講和を纏めたりと、大いに活躍し、遂には秀吉の信任を得て直臣となり、伊予6万石の大名にのしあがります。そして慶長3年(1598)には東福寺224世の住持となり、更に慶長5年には南禅寺住持の公帖(辞令の公布)を受け、武士にして禅門の頂点に立ちました。
 
備後安国寺
備後安国寺 
 
しかし恵瓊の栄華もここまでで、関が原の役では盟友石田三成に同心し、毛利氏と共に西軍に与しますが、戦いでは吉川広家の牽制で兵を動かすことが出来ず、西軍敗因の一つとなります。恵瓊は各地を転々と逃れますが、家康の恵瓊への追求は厳しく、最後は捕らえられて京都六条河原で斬首、首は三条大橋に晒されました。その墓は建仁寺にあります。
 
東福寺(京都市)
東福寺 
 
南禅寺(京都市)
南禅寺 
   

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ