【福山市のはなし 2/3】
医王寺−福島正則とシーボルト
 
桃林山医王寺は、明王院と同じく空海の開基と伝えられる真言宗のお寺で、かなり急な坂道を登った山の中腹にあって、眼下に鞆の浦の美しい景色を見渡すことが出来ます。
このお寺に係わった2人の人物は数奇な運命を辿りました。
 

 
福島正則は尾張(現在の愛知県)に生まれ、幼い頃から秀吉に仕えた子飼いの武将で、秀吉と柴田勝家が信長死後の覇権を巡って争った賤ケ岳の戦いでは、猛将加藤清正などを凌ぐ活躍で、「賤ケ岳七本槍」の中でも一番槍と賞揚されました。石田三成、小西行長といった文治派とは対立し、そのため関が原の役では東軍に与し、その勝利に大きく貢献しました。後に正則は安芸、備後合わせて49万8千石を家康より与えられ、その時に鞆城代大崎玄藩がこの寺を再興しました。
しかし大坂の夏の陣で豊臣氏が滅ぶと、幕府は露骨に豊臣恩顧の大名の取り潰し政策をとり、元和5年(1619)、正則は広島城を幕府に無断で修築したことを口実に、信州(現在の長野県)川中島4万5千石に減封・移封となり、その5年後に失意のうちに薨じたのでした。
 
医王寺本堂
医王寺本堂 
 
鞆の浦【拡大写真】
鞆の浦 
 
それからおよそ二百年後の文政9年(1826)、シーボルトはツツジや松の観察のため、この寺に続く坂道を登ったということです。
シーボルトは中部ドイツ生まれの医師で、文政6年(1823)長崎のオランダ商館医として来日、多数の日本人に医学を教えて知己を広げ、その一方で日本に関する情報収集や調査を行いました。しかし帰国直前の文政11年(1828)、当時外国人に禁止されていた日本の地図を入手していたことが発覚、厳しい尋問の末に国外退去処分となります。いわゆるシーボルト事件で、地図を与えた高橋景保はじめ多くの日本人も逮捕、処罰されました。この後しばらく蘭学は、冬の時代を迎えることになります。
 
 
しかしシーボルトは30年後の安政6年(1859)に、今度はオランダ商事会社の顧問として再び来日、その頃時代は大きく変わっており、幕府の外交にも参与しました。そして文久2年(1862)に離日、その4年後にミュンヘンで亡くなりました。日本に関する大著「日本」、「ファウナ・ヤポニカ」「フロラ・ヤポニカ」を残しています。
遊女其扇(ソノギ:楠本タキ)との間に生まれた娘イネは、シーボルトの弟子であった二宮敬作や石井宗謙などのもとで医学を学び、日本初の女医となりました。
 
シーボルト宅跡(長崎市)
シーボルト宅跡 
 

 
福禅寺と対潮楼
 
鞆には驚くほどたくさんの神社仏閣がありますが、真言宗の海岸山福禅寺もその一つで、鞆港近くの小高い丘の上にあります。
このお寺は、村上天皇の命により空也上人によって建立されたということですが、本堂に隣接する客殿は朝鮮通信使の宿泊所として利用され、そこからの弁天島、仙酔島を望む瀬戸内の景観は抜群です。
正徳元年(1711)の7代将軍家宣の襲職祝賀に来日した第8回通信使では、新井白石が経費削減に苦労しましたが、その時ここに泊まった従事官 李邦彦は、その景色を激賞し、「日東第一形勝」と墨書しました。
また延享5年(1748)の9代将軍家重の襲職祝賀の第10回通信使の正使洪啓喜は、この客殿を「対潮楼」と命名し、洪景海が「対潮楼」の書を残しています。
対潮楼を含めた福禅寺境内は現在 国の史跡に指定されています。
 
【対潮楼からの景色】
 
福禅寺本堂
福禅寺本堂 
 
対潮楼
対潮楼 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ