木山神社と木山寺
落合には由緒ある神社仏閣がいくつかあります。 木山神社もその一つで、農耕や牛馬の守護神として、この地域の信仰を古くから集めてきました。山頂にある本殿は、天正5年(1577)に焼失し、天正9年(1581)に再建されたもので、中山造りの手法を取り入れた実に見事な造作で、風雨に耐えてきた歴史の重みを感じさせます。昭和37年(1962)には麓に遷座して里宮が造られましたが、そちらも広い境内に立派な社殿が建ち並んでいます。 その本殿を少し下ったところにあるのが真言宗の木山寺で、弘仁年間の創建といわれ、空海によって開かれたとも言われる古刹です。アジサイの美しいお寺としても有名です。
木山神社
木山寺
勇山寺(イサヤマジ)
鹿田(かった)地区にある余り目立たないお寺で、境内もそれほど広くはありませんが、奈良時代の創建で、建久元年(1190)には源頼朝の命により、梶原景時が再建したといわれる由緒あるお寺です。元禄期には木山寺の末寺であったとも言われています。 国の重要文化財に指定されている本尊の木造薬師如来坐像は、33年に一度開帳されます。不動堂にある木造不動二童子像3体も同じく国の重要文化財に指定されています。 この記事は「岡山県の歴史散歩」(山川出版社)を参考にさせていただきました。
勇山寺
普門寺
真言宗普門寺は山の中腹に在って、美しい庭や見事な山門が人目を引きます。また傍に茅葺の家「花見庵」があって、地元の特産品が売られており、うどんやぜんざいなども食べることができます。 ここのサクラは春と秋に花を咲かせるということで、秋には紅葉と桜を同時に楽しめるというのがこの辺りの方の自慢です。ただ山門の仁王像の近くにあった仁王桜と名付けられた大木は昨年枯れてしまい、現在はやや若い二代目が後を継いでいます。 その他にアジサイ、シャクナゲ、ユウスゲなどが、それぞれの時期に美しく咲くということです。
石井宗謙生誕の地
石井宗謙は、寛政8年(1796)、現在の旦土地区の医師の家に生まれました。 シーボルトが長崎に開いた鳴滝塾で蘭学を学び、後に勝山、岡山で医師として活躍します。シーボルトの娘で日本初の女医となった楠本イネを7年間指導しますが、その間、暴力によってイネを身篭らせ、娘のタダが生まれます。
天然痘の研究に優れ、58歳の時には抜擢されて幕府の侍医となり、わが国医学の発展に大きく貢献し、66歳でこの世を去りました。 旭町との境にある旦土の国玉神社の境内には、宗謙生誕の碑があります。
楠本イネの墓(長崎市)
石井宗謙生誕の碑