醍醐桜−後醍醐天皇ゆかりの桜
|
正元元年(1259)、後深草天皇はご自身の皇子ではなく、弟君の亀山天皇に御位をお譲りになられます。その頃院政を敷かれていたお父君の後嵯峨院は亀山天皇を溺愛され、そのご意志によるものでした。そのため以後、後深草帝の持明院統と亀山帝の大覚寺統からほぼ交互に帝を立てられる両統迭立の時代が続くことになります。
|
一方、鎌倉幕府は承久の乱以降、朝廷に対して圧倒的優位に立ちます。そして幕府の地頭勢力は徐々に荘園を蚕食していき、旧来の経済関係を清算し、ご恩と奉公という人間関係を基礎とした新たな封建的土地所有が成立していったのでした。
また幕府内では北条一族の長である得宗(トクソウ)に権力が集中するようになりますが、北条時宗の時代には元寇に見舞われ、それを乗り切るため更に得宗の権限が強化されます。
この頃から幕府の権力構造の矛盾が噴き出してきます。
|
時宗廟(鎌倉市円覚寺)
|
権力を一手に握った得宗の家臣である御内人(ミウチニン)が新たに台頭してきて、御家人と激しく覇を争うようになったのです。そして霜月騒動で有力御家人安達泰盛が御内人
平頼綱に滅ぼされると、遂に御家人の政治的凋落が決定的となります。更に最後には、かつて将軍から北条氏が権力を奪ったように、御内人である長崎氏が得宗をも凌ぐ権力を掌握することになったのでした。
また貨幣の流通が進み、市場経済が出現してくると、御家人の収支のバランスが崩れ始め、多くの御家人は経済的にも困窮するようになります。
幕府の軍事力の中枢である御家人のこのような弱体化は、結果的にそのまま幕府の弱体化へと繋がっていくと同時に、一部の有力御家人の不満が溜まっていくことになりました。
この時期に帝位に就かれたのが大覚寺統の後醍醐天皇です。
天皇は記録所を復活され、そこで自らが政務を執られます。そしてかつての醍醐天皇の延喜の治を理想として政治の革新を目指されますが、幕府の存在がどうしても障害となり、遂に倒幕のご決意をされたのでした。
しかし正中の変、元弘の変 二度の企ては失敗し、元弘2年(1332)、かつての後鳥羽上皇と同じく出雲街道をお通りになって隠岐へとご配流になられたのでした。
|
醍醐桜
|
醍醐桜は推定樹齢約700年。樹高は18m、目通し7.1m。ヒガンザクラの一種であるヤマトヒガンです。県の天然記念物に指定され、花見の頃には、ひどい交通渋滞が起こるほど観光客で賑わいます。
後醍醐帝が、隠岐へのご配流のおりに、この桜を愛でられたということですが、翌年の元弘3年(1333)、帝は今度は因幡街道をお通りになられ意気揚々と都に向けて凱旋されることになるのでした。
|