【落合町のはなし 1/3】
落合町のはなし(平成14年8月17日作成)
 
落合町は川上村、八束村、中和村、湯原町、美甘村、久世町、勝山町、北房町と平成17年3月31日に合併して、真庭市になりました。

 
箸立天満宮 伊吹ひば−菅原道真の左遷と藤原摂関政治の隆盛

桓武帝が開かれた平安の御世は、大いに宮廷文学が栄えます。桓武帝のお子にあたられる嵯峨帝の時代はその嚆矢となるもので、「凌雲集」、「文華秀麗集」、「経国集」といった勅撰の漢詩集が次々と編纂されました。
しかしこの繚乱の影にあって、大化の改新以来の公地公民を基礎とした古代の班田制は有名無実になっていました。貴族から地方の豪農に至るまで、経済力のある者は上下区別無く、競って私有田を開墾していきました。また国司などの地方官は私腹を肥やすために、浅ましいまでの不正行為を働いていました。そして苦しむのは、いつの世も貧しい民衆でした。彼らは容赦なく搾取され、苦役を強いられ、最後にはそれを免れるために、あるいは戸籍を偽り、あるいは逃亡を図り、労働力を必要としていた私有田などへと流れこんでいきました。そしてそれが益々班田制の解体へと拍車をかけたのでした。
 
この時期、台閣の首班となった藤原北家の冬嗣、良房親子はこうした状況になんら有効な対策を打つことも無く、ただ権力闘争と自らの富の蓄積に明け暮れていました。特に良房は、応天門の変で讒言を用いてライバルの伴氏(かつての大伴氏)と紀氏を失脚させ、遂に清和天皇の外戚として臣籍では初の太政大臣、摂政となり、後の藤原摂関政治の基礎を築いたのでした。
しかしその後、宇多帝とその後を継がれた名君の誉れ高い醍醐帝は、藤原氏と対抗すべく菅原道真を重用されます。道真はその期待に応えるべく、斬新な発想で政治改革を図っていきました。昌泰2年(899)、道真は右大臣となります。
 
大宰府政庁跡(福岡県太宰府市)
大宰府政庁跡 
 
新しいライバルの出現に、時の左大臣藤原時平は、卑劣にもここでも讒言を用い、道真が醍醐帝を廃し娘婿にあたられる斉世親王の擁立を企てたとして、太宰府へと左遷することに成功したのでした。藤原氏の繁栄の歴史はまた、陰謀の歴史でもありました。道真は都から遠く離れた地で、あばら家に押し込められ、衣食にも事欠くといった悲惨な状況の中で、病に苦しみ、延喜3年(903)、時平を呪いながら生涯を閉じます。享年59歳でした。
 
箸立天満宮
箸立天満宮
 
伊吹ひば
伊吹ひば 
   
落合町垂水地区にある箸立天満宮は、道真が太宰府へと赴くさいに立ち寄ったと言われています。道真がここで食事をしたのち、使用した箸を立てておいたところ、不思議にもそれが根を下ろし、ひばの木となったということです。
樹齢推定千年、県指定の天然記念物となっています。  
 
この後、藤原氏を阻む勢力は皆無となり、政争はすなわち藤原氏内部の争いとなります。そしてその争いに勝利し、長徳元年(995)、氏の長者となった藤原道長は後一条、後朱雀、後令泉 三代の天皇の外戚として富と権力とを欲しいままにしたのでした。道長は「この世をば我が世ぞと思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」と詠います。
 
 
寛仁元年(1017)、道長の嫡子 頼通はわずか16歳で摂政となり、その後長く権勢を誇ります。現世の栄華を極め尽くした頼通は、残る望みは来世の極楽往生ばかりと、宇治に豪奢な平等院を建て、阿弥陀如来に浄土を願います。
また一条帝の中宮となった道長の娘 彰子に仕えた紫式部が、わが国固有の国風文化の頂点 「源氏物語」を著したことも、栄華に花を添えました。
しかし満ちた月が必ず欠けるように、藤原摂関家にも翳りが見えるようになります。
 
平等院(宇治市)
平等院 
 
頼通は自分の養女寛子を後令泉帝の后としますが、結局は藤原氏の母君をお持ちにならない尊仁親王が皇太子となられ、治歴4年(1068)、ご即位されて後三条天皇となられます。そして帝は藤原氏の影響を排して、自らが政(まつりごと)を治められるようになられたのでした。
またこの頃すでに班田制は完全に崩壊しており、地方の有力者達は自分の土地を藤原氏をはじめとする権門に寄進することでその庇護を得て、不輸・不入の権を持った荘園が全国に成立していました。そしてその荘園の中には公権力に対抗するために郎党と呼ばれる一団が形成され、それがやがて武士へと変質していき、力を蓄え、遂には平将門や藤原純友の乱を起こすようにもなっていたのでした。
時代は大きく動きはじめ、院政とその後に続く武士の時代が始まろうとしていたのです。
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ