【山手村と清音村の話 1/3】  
山手村と清音村の話(平成14年2月8日作成)
 
山手村と清音村は平成17年3月22日に総社市と合併して、総社市になりました。

   
吉備考古館と山手村郷土館(山手村)
  
山手村役場のすぐ近くには、吉備考古館と山手村郷土館があります。
吉備考古館は御崎神社の境内にある民営の博物館です。建物は木造二階建てのかなり古いものですが、縄文時代早期の土器などを始め、岡山県内の出土品を中心に、質量ともに充実しています。殆どは、岡山県の考古学の先駆 水原岩太郎、時実黙水 両氏の寄贈品ということです。入場料は大人200円。御崎神社には仁徳天皇と黒日売の供養塔などもあります。

吉備考古館
吉備考古館

山手村郷土館
山手村郷土館 
 
山手村郷土館は種油業を営んでいた富裕家の屋敷を村が買い上げたもので、虫篭窓のある懐かしい建物です。江戸時代からの農村の生活用品などが展示されています。
 
  
この記事は「岡山これ一冊」(山陽新聞社)を参考にさせていただきました。
 
 
角力取(スモウトリ)山古墳(山手村)
 
 
古墳時代中期の5世紀に作られたもので、東西38m、南北36m、高さ5mの方墳です。そこには樹高18m、目通り周囲5.4m、樹齢四百年といわれる見事な松が聳えており、県の天然記念物に指定されています。
戦前まで近くに土俵が据えられ、毎年、御崎神社の祭りの時に、奉納相撲が行われていたことから、その名がついたということです。ただ現在は祭りも絶え、土俵もなくなっています。
  
角力取山古墳
角力取山古墳
    

 
小野小町五輪塔(清音村)-華麗なる平安文化の隆盛
 
延暦13年(794)、桓武天皇は和気清麻呂の活躍によって都を京へと遷されます。平城の都に巣くう既存の勢力から決別し、政治の刷新を図るためでした。
そしてこの時代、華麗な宮廷文学が大いに栄えます。なかでも女性の活躍はめざましく、紫式部を頂点に、多くの優れた女流文学者が現れました。
 
桓武帝をお祀りする平安神宮(京都市)

   
平安中期の小野小町もその一人で、和泉式部や式子内親王と並ぶ平安朝を代表する女性歌人で、在原業平や喜撰法師等と共に六歌仙の一人にも数えられました。
 
 花の色はうつりにけりな いたづらに
    我が身世にふる ながめせしまに
              (古今和歌集)
  
小町の伝説は全国各地にたくさんありますが、清音村もその一つです。 
   
小野小町五輪塔
小野小町五輪塔
    
村の南端 黒田には小町を供養する五輪塔があり、すぐ傍にはお堂も建てられています。
絶世の美女と謳われた小町が顔一面に瘡のできる病気に罹り、その治療のため、この黒田の地にきたといわれています。また近くの小野山には小町が朝夕姿を映してみたという「姿見の井戸」もあります。
絢爛たる文化を生み出した平安の御世でしたが、政治的には、当初の志とは裏腹に、藤原北家が他の一門を排斥して帝の外戚として勢力を振るう、摂関政治の時代が長く続いていくことになったのでした。
   

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ