【山手村と清音村の話 2/3】
 
福山城(山手村)−「この世は夢の如くに候」
   
現実から乖離した建武の新政に、多くの武士勢力は幻滅します。そしてそのリーダーである足利尊氏は新しい政権を打ち立てるべく、建武2年(1335)に兵を挙げますが、北畠顕家の軍に敗れ九州へと落ち延びます。しかしそこで勢力を盛り返し、翌建武3年(1336)、尊氏は海路から、尊氏の弟の直義(タダヨシ)は陸路から、京へと攻め上ってきます。
そして5月15日、大井田氏経の兵二千が守るこの福山城を、直義は二十万の兵で攻め潰し、戦いの流れを決定づけます(「太平記」の記述に拠っていますが、数字はあまり信用できません)。
更に25日には尊氏軍と直義軍は、新田義貞・楠木正成の待ち受ける播磨の湊川(現在の神戸市)へと集結、その天下分け目の決戦に勝利します。宿敵楠木正成は討ち死にし、尊氏は遂に入京を果たします。そして大覚寺統の後醍醐帝に対立する持明院統の光明天皇を擁立することに成功したのでした。   
 
福山城土塁跡
福山城土塁跡 
 
楠正成戦没地(神戸市湊川神社)
楠正成戦没地 
 
一方、後醍醐天皇は一時軟禁の身となられますが、隙を見て三種の神器と共に吉野へと脱出、そこを都とされ、以後、北の京と南の吉野にお二人の帝(ミカド)が並び立たれる南北朝の時代が半世紀にわたり、続いていくことになったのでした。
しかし実際には北朝が圧倒的に有利な展開が続きます。暦応元年(1338)には北畠顕家が和泉(現在の大阪府)で、新田義貞が越前(現在の福井県)で敗死、尊氏は征夷大将軍となります。そして暦応2年(1339)には一代の英傑 後醍醐帝が崩御あそばされたのでした。尊氏はそのご冥福をお祈りするため、嵯峨に天竜寺を建立しました。     
 
天竜寺(京都市)
天竜寺 
 
足利尊氏の墓(京都市等持院)
足利尊氏の墓 
 
北条高時に反逆して鎌倉幕府を滅ぼし、さらには後醍醐帝を裏切って足利幕府を開いた尊氏の思いはどんなものだったのでしょうか。尊氏はかつて出家遁世を図り、その願文の冒頭にこう記しています。「この世は夢の如くに候」と。
 

 
藤原為貞石塔(清音村)
 
 
清音幼稚園のすぐ近く、県道清音真金線沿いにある石灰岩製の宝篋印塔です。損傷が激しく、一番上の相輪の部分が欠落していますが、石灰岩製としては大きなものだそうです。岡山県では鎌倉時代末期から宝篋印塔が盛んに作られており、この塔も嘉暦3年(1328)のものです。藤原為貞の子孫が作ったといわれています。
その為貞がどんな人物だったのかは良く判りませんが、調べた限りでは、康治2年(1143)、隠岐に配流されたあと、仁平3年(1153)には右兵衛少尉となっており、保元の乱 前夜の不安定な政治状況が窺えます。
 
藤原為貞石塔
藤原為貞石塔
    

 
百射口常夜灯(清音村)
 
 
 
三因地区にあるこの常夜灯はかつてこの地にあった式内社 百射山神社のものです。武元登々庵の筆になる「献燈」という文字が彫られています。
登々庵は江戸末期の漢詩人、書家にして眼科医。武元和七郎の長男として生まれ、各地を遊学、華岡清州、頼山陽、管茶山とも交流がありました。 弟には閑谷学校の教授となった君立がいます。
 
百射口常夜灯
百射口常夜灯 
    

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ