【吉永町のはなし 2/3】  
皇屋敷跡
 
 
承久の乱での敗北で隠岐にご配流となられた後鳥羽上皇が、途中この地に立ち寄られた際、地元の人々がここに仮のお住まいを建てて、もてなしたとのことです。
岡山には英田町顕密寺新庄村後鳥羽公園児島熊野神社など後鳥羽上皇ゆかりの地が数多く残されていますが、ここもその一つです。
今は見事な石碑が建てられていますが、ひっそりとした落ち着いた雰囲気の場所で、ご不遇の上皇に対する、庶民の暖かい心遣いが偲ばれます。
 
 
皇屋敷跡
皇屋敷跡 
 

 
首塚様−新田義貞の最期
  
言い伝えによると、南北朝の延元3年(1338)4月、南朝の新田義貞の大軍は、北朝の赤松円心が治める三石城の支城である馬転(ウマコロビ)山城を攻め落とし、首実験の後、それをこの地に埋葬したということです。
新田氏の祖は前九年・後三年の役で活躍した八幡太郎源義家の孫 義重です。義重の弟の義康は足利氏の祖となります。  
兄の義重が源氏の本拠地である坂東の地にあって官位が進まなかったのに対し、弟の義康は京で後白河院などに重用され、検非違使、蔵人から陸奥守へと栄進し、更に義康の子 義兼は壇ノ浦合戦でも功をあげます。その結果、新田氏は後の世まで足利氏の後塵を拝することになります。
 
首塚様
首塚様 

元弘3年(1333)、北条政権にあって雌伏を強いられていた義貞は鎌倉を攻め、激戦の末、 幕府を滅ぼします。しかし恩賞では、やはり六波羅探題を滅ぼした足利尊氏に遅れをとることになります。
ただ尊氏にとって義貞は最大のライバルで、尊氏は建武新政権への謀叛にあたって、まず義貞追討の激を諸国に発します。義貞は後醍醐天皇を支え、尊氏と覇を競い、各地を転戦します。しかし福山城合戦直後の湊川の戦で大敗。楠正成も敗死し、それからは挽回適わず、ずるずると勢力を後退させていくことになったのでした。
義貞が越前(現在の福井県)で追い詰められて落命したのは、馬転山城を攻めたと言い伝えられるこの年の閏7月のことで、享年38歳でした。
 
新田塚(福井県福井市新田塚)
 
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ