【英田町のはなし 1/3】
英田町のはなし(平成17年6月26日作成)
 
英田町は東粟倉村、勝田町、大原町、作東町、美作町と平成17年3月31日に合併して、美作市になりました。

 
顕密寺五大力餅会陽
 
お寺では、修正会(シュショウエ)という春を迎える年始の法会をする所がありますが、会陽(エヨウ)とはその結願(ケチガン)の日の行事のことです。
岡山県では日本3大奇祭の1つに数えられる西大寺の裸祭が最も有名ですが、それより早い2月の第1日曜日の旧正月に行われるのが、この顕密寺の五大力餅会陽です。
以前から行ってみたいと思っていたのですが、最近旧正月には北房のぶり市日生の源平放水合戦に行ったりと、なかなかチャンスが無く、今年漸く行くことが出来ました。
 
会陽風景
会陽風景 
 
「西の屋」というドライブインに車を停め、無料の送迎バスに乗って到着したのは午前11時で、立派な山門を潜り抜けて境内に入ると、すでに子供力餅会陽が始まっていました。
子供力餅会陽は、重さ53キロの大きなお餅を抱えて、どれだけの時間辛抱できるかを小学校の学年別に競います。女子の参加もあります。
顕密寺は真言宗御室派仁和寺の末寺で、本尊は十一面観音。かつて承久の乱のお企てにお敗れになられた後鳥羽上皇が、隠岐へのご配流のおりにここに立ち寄られ、そのとき近隣の農民達がもち米を献上し、搗いた餅が五斗の大餅になったことから、以来餅祭が始まったということです。 
  
子供力餅会陽
子供力餅会陽 
 
ただ五斗というのは量だけの話ではないようで、お寺の説明書きによると、五大明王に各々一斗づつのお餅をお供えすることだそうです。五大明王とは不動明王を中心に、周囲に降三世(ゴウザンゼ)・軍荼利(グンダリ)・大威徳・金剛夜叉の各明王を配したもので、ここには本堂の脇に五大堂があります。
子供会陽が続く中、その五大堂の方から山伏姿の方々が、法螺貝を吹きながら続々と現れました。
屋外で行われる護摩、すなわち柴燈護摩(サイトウゴマ)の始まりです。
 
木を井桁に組んで、その上をヒノキの青木で覆った護摩壇の前で、まず願文が奏上され、それから弓矢、剣、斧で結界の邪が払われます。そして本堂から火が移されると、たちまちものすごい煙が立ち昇ります。真言の響き渡る中、護摩木が投入れられ、誰もがこれからの1年の安寧を心より祈願します。
それが終わると丁度お昼時で、露店も出ているので、私はウドンをいただきましたが、その頃から境内の真ん中あたりが片付けられて縄が張り巡らされ、30mぐらいの通路が作られていきます。この日最大の呼び物である五大力餅会陽の準備です。
 
柴燈護摩
柴燈護摩
 
五大力餅会陽は大小の鏡餅と台、紐、合わせて185キロを抱えて、通路をどれだけ歩けるかを競います。今年の参加者は模範演技をする昨年の優勝者も含めて27名でした。中には数十年連続して参加されている高齢の方もおられて驚きました。ちなみに小さい方のお餅は子供会陽で使われたものです。
さすがの重さに、中には全く動けないままお餅を投げ出す方もおられますが、一歩ごとに観客からはものすごい声援が沸き起こります。今年の優勝者は香川県から参加された方で、記録は16.6mでした。
最後には餅まきも行われ、美作の春の訪れを寿ぐ行事は、午後3時少し前に無事終わりを告げたのでした。
 
五大力餅会陽【拡大写真】
五大力餅会陽 
  
餅まき 餅まき 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ