西大寺は、天平勝宝3年(751)に周防国(現在の山口県)玖珂庄司の妻 藤原皆足姫がこの地に小堂を建て千手観音を安置したことに始まります。その後、紀伊の人
安隆上人が伽藍を建て、中世には多くの塔頭がありました。
その名の由来は、龍神が安隆上人に犀(サイ)の角を授け、それを埋めてその上に堂を建てるように命じたことから犀戴寺となったということです。
日本三大奇祭の一つに数えられる会陽(エヨウ)は毎年2月の第3土曜日に開かれ、陰陽の宝木(シンギ)をめぐって裸の男たちが激しくぶつかり合います。
ただ会陽ばかりがクローズアップされますが、境内では折々に植木市や骨董市などが開かれ、普段から近隣に住む多くの人々の生活と深く関わり合っているようです。