【西大寺のはなし 1/3】 
西大寺のはなし(平成13年8月21日作成)
 
西大寺は吉井川沿いに古くから発展してきました。
昭和28年(1953)、西大寺町を中心に1町9村1部落が合併して西大寺市となり、昭和44年(1969)には岡山市と合併しました。
 

  
西大寺観音院

 
西大寺は、天平勝宝3年(751)に周防国(現在の山口県)玖珂庄司の妻 藤原皆足姫がこの地に小堂を建て千手観音を安置したことに始まります。その後、紀伊の人 安隆上人が伽藍を建て、中世には多くの塔頭がありました。
その名の由来は、龍神が安隆上人に犀(サイ)の角を授け、それを埋めてその上に堂を建てるように命じたことから犀戴寺となったということです。
日本三大奇祭の一つに数えられる会陽(エヨウ)は毎年2月の第3土曜日に開かれ、陰陽の宝木(シンギ)をめぐって裸の男たちが激しくぶつかり合います。
ただ会陽ばかりがクローズアップされますが、境内では折々に植木市や骨董市などが開かれ、普段から近隣に住む多くの人々の生活と深く関わり合っているようです。

  
骨董市風景
骨董市風景
 

   

安仁(アニ)神社
 
 
岡山県下屈指の古社です。
主祭神は神武天皇の兄である五瀬命(イツセノミコト)といわれ、そのためアニという名がつけられたそうです。
もとは宮城山(ミヤシロヤマ)山頂にありましたが、康永3年(1344)、火災に遭い、その後、池田綱政によって現在の場所に再建されました。
毎年7月11日の大祭には「茅(チ)の輪くぐり」 の厄除け行事が催され、茅で作った大きな輪を参詣者が3回くぐって無病息災を願います。
境内周辺の約6haの森林は岡山県の郷土自然保護地域に指定されています。
 
安仁神社
安仁神社
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ