【北房町のはなし 2/3】
   
中津井陣屋跡
 
延享元年(1744)、備中松山藩石川主殿頭総慶(イシカワトノモノカミフサヨシ)が伊勢(現在の三重県)亀山に所替えとなった際、石高が減少するのを補うため、現在の北房町を中心に、その周辺の13ヶ村約1万石が飛地領として残されました。そして中津井に陣屋が置かれ、以後廃藩置県まで代官による支配が続きました。
今、陣屋跡には領界を示す石柱が残っており、傍らにはリゾート型の宿泊施設「なかつい陣屋」が建てられています。郷土料理や懐石料理がいただける他、豆腐の手作り体験なども楽しめます。
 
藩領界碑
藩領界碑 
 
なかつい陣屋
なかつい陣屋 
 

 
ぶり市
 
北房町といえば「ぶり市」と思うのは私だけではないでしょう。
毎年旧正月直前の日曜日に開かれるこの市は、およそ300年の歴史を持つ歳の市で、それほど広くない幾つかの通りに、近隣から数万の人がどっと押し寄せます。
    
イベントは、伊勢亀山藩からの飛脚が、現地で待ち受ける代官にぶり市の許可状を届けるところから始まりますが、現在の飛脚は中津井陣屋跡からスタートします。
かつて海から遠く離れたこの地の人々は、山の幸には恵まれても、海の幸には縁遠く、そのためせめて正月だけでも旨い魚を食べたいと、始められたのがこの「ぶり市」ということで、米一俵の値のするブリが飛ぶように売れたということです。
当時のぶり市では、ブリのほか正月のお飾り、衣料、金物をはじ め日常生活用品も売買されました。
    
 
 
 
交通が未発達で冷蔵・冷凍の設備の無い頃は、塩漬けしたブリが売られていたようですが、現在はもちろん新鮮な生のものが売られています。家族構成や懐具合によってブリ1本、2本とまるごと求める人もいれば、半本、4分の1本、あるいは切り身と、その買い方もいろいろです。素人であれば扱いかねる大きなブリを、腕に覚えのある手だれの技が次々に捌いていくのは見事です。この地方のブリの入った雑煮も振舞われます。
また特産品や植木、陶器などの露店も並び、神楽太鼓や福もち投げ、大道芸などの催し物も多彩に繰り広げられ、「市の風」に当たりながら、寒さも忘れてあっという間に楽しい一日が過ぎていきます。
 
 
 
 
 

 
高岡神社

県道313号線を車で走っていると、この神社の大きな鳥居と杉の木がよく目立ちます。鳥居、杉ともに県下で2番目の大きさということを聞くと、確かになるほどと頷きます。
 
 
歴史は意外に古く、延喜4年(904)に上中津井の高丸山に勧請されましたが、仁安3年(1168)現在の宝宮山に移されました。天明年間に火災に遭い、建物は一切消失しましたが、天明7年(1787)に再建されました。
 
社頭の大杉
社頭の大杉 
 
鳥居
鳥居 
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ