【北房町のはなし 1/3】
北房町のはなし(平成16年8月7日作成)
 
北房町は川上村、八束村、中和村、湯原町、美甘村、久世町、勝山町、落合町と平成17年3月31日に合併して、真庭市になりました。

 
定古墳と定北古墳
 
北房町には備中川や中津井川が流れ、肥沃な盆地が広がっています。かつては交通の要衝として、相当古い時代から栄えていたようで、そのためか町内には驚くほどたくさんの古墳が見つかっています。
 
 
町の南の中津井地区にある定古墳は、7世紀中葉に作られたもので、かつては一つの前方後円墳と思われていましたが、近年の発掘調査の結果、2基の連接した方墳であることが判りました。それぞれを定東塚古墳、定西塚古墳と呼びますが、まとめて呼ぶときには定東塚・西塚古墳あるいは定古墳と呼びます。
東塚では陶棺4基、西塚では陶棺6基と木棺の痕跡が確認され、東塚の金製環2点、金糸9本を始め、武具や馬具、土器などの貴重な副葬品が数多く出土しました。また 東塚には数次にわたって修築されたと思われる5段の石垣があります。 
 
定古墳石室【石室内部】
定古墳石室 
  
 
定北古墳はそこから100mばかり山の奥に入ったところにあります。
21m×25mの規模をもつ方墳で、3段の列石が巡らされているそうです。南側に全長10mの両袖式の石室があり、ここでも4基の陶棺と 1基の木棺が納められていたことが確認されています。やはり7世紀中葉、定古墳よりやや後の時代に作られた首長系の古墳です。
その他この周囲だけでも定4号墳、定5号墳など、たくさんの古墳があって定古墳群と呼ばれています。北房町全体だと、その数は更に増します。
  
定北古墳石室
定北古墳石室 
 
これらの古墳を初めて訪ねたのはもう数年前になりますが、そばにある駐車場に立っていた時に、かなり高齢の男性がどこからともなくフラフラと近づいて来られ、何かボソボソと言って、「定古墳発掘調査現地説明会資料」(岡山大学考古学研究室定古墳発掘調査団)と「定古墳群と大谷1号墳について」という2つの資料を下さいました。どういった方なのかお聞きしませんでしたが、多分この古墳と北房町の歴史を本当に愛しておられる方なのだと思います。
 

 
大谷1号墳
 
定古墳、定北古墳から中津井川を挟んで南西には、定北古墳より少し遅れて7世紀後半に作られたと思われる大谷(オオヤ)1号墳があります。昭和63年(1988)になって発見されました。
方形3段の墳丘の前面部にだけ更に2段の石段があって、計5段の方墳という全国でも珍しい形式で、定古墳との共通点があります。木棺と陶棺の他、なんと全面に金箔の貼られた双竜環頭太刀や金銅製品など、やはり貴重な出土品が見つかっています。
被葬者は、壬申の乱で大海人皇子(後の天武天皇)に味方して功績のあった吉備大宰石川王(キビノオオミコトモチイシカワノオオキミ)ではないかといわれており、当地と大和朝廷との深い関わりが推測されています。石川王は鬼ノ城の主とも言われており、日本書紀によると、679年に没した際に天武帝より諸王二位を贈られています。
 
大谷1号墳【拡大写真】
大谷1号墳 
 
大谷1号墳【拡大写真】
大谷1号墳 
 

 
北房町ふるさとセンター
 
北房町の歴史に関する各種の展示があります。
それほど広くなく、展示品の数もさして多くありませんが、定北古墳から出土した陶棺を真直に見ることができ、それだけでも訪れる価値は十分あると思います。大谷1号墳の双竜環頭太刀もあるそうですが、こちらはあちこちに貸し出していることが多いそうで、複製品が展示されていました。
また、この辺りはかつて刀剣作りが盛んだったそうで、「国重」、「為家」といった刀剣も展示されています。
開館日は水曜と土曜日のみ。入館料は無料です。受付の男性が大変丁寧に説明をして下さいました。
 
北房町ふるさとセンター
北房町ふるさとセンター 
 
定北古墳陶棺
定北古墳陶棺
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ