定古墳と定北古墳
|
北房町には備中川や中津井川が流れ、肥沃な盆地が広がっています。かつては交通の要衝として、相当古い時代から栄えていたようで、そのためか町内には驚くほどたくさんの古墳が見つかっています。
|
町の南の中津井地区にある定古墳は、7世紀中葉に作られたもので、かつては一つの前方後円墳と思われていましたが、近年の発掘調査の結果、2基の連接した方墳であることが判りました。それぞれを定東塚古墳、定西塚古墳と呼びますが、まとめて呼ぶときには定東塚・西塚古墳あるいは定古墳と呼びます。
東塚では陶棺4基、西塚では陶棺6基と木棺の痕跡が確認され、東塚の金製環2点、金糸9本を始め、武具や馬具、土器などの貴重な副葬品が数多く出土しました。また
東塚には数次にわたって修築されたと思われる5段の石垣があります。
|
定古墳石室【石室内部】
|
定北古墳はそこから100mばかり山の奥に入ったところにあります。
21m×25mの規模をもつ方墳で、3段の列石が巡らされているそうです。南側に全長10mの両袖式の石室があり、ここでも4基の陶棺と 1基の木棺が納められていたことが確認されています。やはり7世紀中葉、定古墳よりやや後の時代に作られた首長系の古墳です。
その他この周囲だけでも定4号墳、定5号墳など、たくさんの古墳があって定古墳群と呼ばれています。北房町全体だと、その数は更に増します。
|
定北古墳石室
|
これらの古墳を初めて訪ねたのはもう数年前になりますが、そばにある駐車場に立っていた時に、かなり高齢の男性がどこからともなくフラフラと近づいて来られ、何かボソボソと言って、「定古墳発掘調査現地説明会資料」(岡山大学考古学研究室定古墳発掘調査団)と「定古墳群と大谷1号墳について」という2つの資料を下さいました。どういった方なのかお聞きしませんでしたが、多分この古墳と北房町の歴史を本当に愛しておられる方なのだと思います。
|