【北房町のはなし 3/3】
   
備中鍾乳穴(カナチアナ)

日本書紀から始まった勅撰の国史は、続日本紀、日本後紀、続日本後紀、日本文徳天皇実録と続き、次の日本三代実録が最後のものとなります。
延喜元年(901)に完成した日本三代実録は、天安2年(858)から仁和3年(887)までの清和・陽成・光孝の三代の歴史が記されていますが、この鍾乳穴はその三代実録に記録があり、文献に現れる最も古い鍾乳洞といわれています。
全長は700mとも800mともいわれ、現在はその300mが観光用に公開されています。駐車場に車を停めてから、割と急な坂を通って、深いドリーネと呼ばれるすり鉢上の谷の底に降りていくと、崖に大きな亀裂が走り、そこから洞内に入って行きます。
 
まず「夢の宮殿」という広いスペースがあって、そこには直径5mの大石筍「洞内富士」や22階層から成る「五重の塔」などがあります。
更にそこから洞内を奥に進んで行くと、吉備津彦命が、温羅退治の作戦会議を行ったという「評定の間」などがあります。
 
五重の塔
五重の塔 
 
洞内富士【拡大写真】
洞内富士 
 
また毎年7月の上旬になると、洞の入口近くの林では森林性のホタル「ヒメボタル」が飛び交い、こちらも多くの人が訪れるそうです。
 

 
井弥の穴
 
下呰部の町の裏手を流れる備中川の河畔にある、高さ8m、全長85mの洞窟です。
洞の入口には薬師如来と思われる磨崖仏があり、その奥には88の石仏と33の観音像があります。いずれも傑出した作りで、風雨から免れていたためか傷みもさほどありません。
厳島神社という神社脇の細い道を通って行きますが、途中には案内板も全く無く、道を間違えたのではないかと不安にもなり、それほど期待もしていませんでしたが、その予想は良い意味で完全に裏切られました。
町の天然記念物に指定されています。
 
薬師如来【拡大写真】
薬師如来 
 
洞内の石仏群【拡大写真】
洞内の石仏
 

 
この記事は「北房町史 民俗編」を参考にさせていただきました。 
 

 
毘沙門の滝
 
 
上水田井尾にある、周囲を美しい緑に囲まれた高さ10メートルの滝です。
傍らに毘沙門天の祠(ほこら)があることからこの名が付けられたということですが、渇水期には写真のように滝が二条になって流れ落ちるため、夫婦滝とも呼ばれています。
 
毘沙門の滝
毘沙門の滝 
 
毘沙門天の祠
毘沙門天の祠   
 

    
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ