熊野神社と五流尊滝院−承久の乱
|
役小角(エンノオズヌ)、別名役行者(エンノギョウジャ)。大和(現在の奈良県)葛木山などをよりどころに修験道を開きますが、世を惑わすとして罪に問われ、一時、伊豆に流されます。その時紀州熊野の弟子達が自らにも難の及ぶことをおそれ、文武天皇の3年(669)、船で瀬戸内に逃れます。そして3年余り淡路など各地を流浪した果てに児島の沖までたどり着きますが、飲み水に困り、一同で天に祈念したところ周囲の海水が真水となります。これが今の水島の名の由来ということです。
|
熊野神社社殿(倉敷市林)
|
それから白髪の翁の呼ぶ声に誘われて、弟子達は南海ざくろ浜(現在の児島下之町)に上陸し、今の倉敷市林までやってきて、そこに社を築きます。これが熊野神社です。
呼ぶ声のしたところは、現在は呼松町となっています。
また小角の5大弟子の流れを汲む五流公卿と呼ばれる人々は建徳院、伝法院、大法院、報徳院、尊滝院に拠って勢力を伸ばしていきました。
熊野神社の本殿は流れ造り、春日造り、入母屋造りなど見事な6棟が並び建ち、県内屈指の壮麗さを誇ります。
|
五流尊滝院(倉敷市林)
|
さて平家滅亡の後 頼朝によって開かれた鎌倉幕府でしたが、建久10年(1199)、頼朝は落馬による不可思議な死に方をし、後を継いだ頼朝の嫡子
二代将軍頼家は修善寺で暗殺され、更に次男の三代将軍実朝も、右大臣の信任式の直後、雪の鶴岡八幡宮で甥の公暁に殺され、源氏の正統は断絶します。
大海の 磯もとどろによする波 われてくだけて 裂けて散るかも
実朝は将軍であると共に、歌人でもあり、万葉調の優れた歌を数多く残しています。
|
頼朝の墓(鎌倉市)
鶴岡八幡宮(鎌倉市)
|
頼家の墓(伊豆市修善寺)
実朝の墓(鎌倉市寿福寺)
|
この頃、鎌倉では御家人同士が権力をめぐって激しく争いを繰り返しており、それを制したのは、頼朝の外戚にあたる北条氏でした。頼家、実朝の死も北条氏の陰謀と言われています。しかし幕府の内紛はなおも続き、その土台は決して磐石とは言えませんでした。 |
承久3年(1221)、後鳥羽上皇はこの機に乗じ、権力を再び朝廷の元に取り戻そうと、執権北条義時追討の院宣を発し、兵を挙げられます。当初、鎌倉は混乱に陥りますが、幕府の元老
三浦義村が、早々に北条氏への忠誠を誓ったことで御家人達の動揺も鎮まり、たちまち十数万の兵が都へ攻め上ってきます。乱はあっさりと鎮圧され、院のお志しはむなしく費えます。
これが承久の乱で、「皇室が人臣と兵革を用いて政権を争い、事実上、形式上 明に屈服したまいたる唯一の乱」(「増鏡に見えたる後鳥羽院」谷崎潤一郎)でした。
|
頼仁親王御稜(倉敷市木見)
|
院は出雲街道を通られて、隠岐へとご配流になられます。また上皇の第6皇子令泉宮頼仁親王もこの乱にご加担ありとされ、児島の五流尊滝院にご配流となられました。すでにこの地には第4皇子桜井宮覚仁親王もおられ、お二人の親王はこの地で寂しく余生を送られたのでした。木見には頼仁親王の御稜があります。
|
延応元年(1239)年、出家され法皇となられた後鳥羽院は無念のうちに隠岐で身罷られ、ご遺骨は3つに分けられます。一つは隠岐に、一つは京に、そしてもう一つがこの地に移されました。熊野神社近くには、そのご遺骨を納めた供養塔が建てられています。
皮肉にもこの乱をきっかけに、北条政権の基盤は確固たるものとなっていき、院のご意志の実現には、百年後の後醍醐天皇をお待ち申しあげなければならなかったのでした。
|
後鳥羽上皇供養塔(倉敷市林)
|