瑜伽大権現
縁起は定かではありませんが、一説によると熊野神社の山伏達が、天平宝字5年(761)、この地にお宮を建てたのが始まりといわれています。 かつては、讃岐金毘羅参りの人たちが瑜伽山も合わせて参る「対参り」の風習があり、江戸時代から大正時代にかけて、まさに門前市をなす賑わいで、旅籠、料理屋、それに遊郭などが参道に軒を並べました。しかし今はその当時の面影はありません。 明治6年(1873)、神仏分離令により瑜伽神社と真言宗蓮台寺とに分かれ、現在に至っています。
瑜伽山多宝塔(倉敷市由加)
天城陣屋
池田光政の備前への転封に従い、家老の池田出羽守は知行地3万2000石を与えられ、下津井城に居を構えます。しかし、元和元年(1615)、一国一城令によって下津井城が廃棄されることになると、この天城に移ってきて陣屋を置きました。今の県立倉敷天城高校東の小高い丘の上あたりで、そこには「お茶屋のあと」と彫られた石碑が建っています。 また近くには海禅寺、静光寺、正福寺など池田家ゆかりの寺が軒を連ねています。静光寺には、忠臣蔵で有名な大石良雄の母 熊子の墓があります。熊子は二代出羽守由之の6女で、赤穂浅野家の城代家老大石良昭に嫁したのでした。 岡山藩には、他に伊木長門(邑久郡虫明 知行地3万3千石)、池田河内(赤坂郡周匝 知行地2万2千石)、日置豊前(津高郡金川 知行地1万5千石)、池田下総(津高郡建部 知行地1万4千石)、土倉市正(磐梨郡佐伯 知行地1万石)の5人の家老がいました。
お茶屋のあと(倉敷市天城)
野崎家旧宅
児島はかつて塩業で栄えました。 それまで足袋を売っていた野崎武左衛門は、文政12年(1829)から13年にかけて、周囲の反対を押し切って、味野、赤碕に塩田を開きます。そしてそれが見事な成功を収め、その後、次々と事業を拡大、最後には新田開発にも携わり、巨万の富を築きました。野崎の苗字の由来は、その礎となった最初の2つの塩田の地名にあります。 武左衛門の広大な旧宅は、味野小学校近くにあって、現在一般に公開されています。
野崎家旧宅(倉敷市味野)
下津井港
宝暦、寛政の頃から下津井港は北海道の物産を運んでくる北前船によって栄えました。中でもニシン粕は、当時は綿、菜種、藍などの肥料として極めて貴重で、港にはニシン粕を保管する多くの蔵が甍を競いました。 また漁港として、あるいは金比羅参りや四十八ケ所めぐりをする人々の四国への渡海場としても、賑わいました。 しかし明治42年(1909)に宇野港が開かれ、翌年に宇野線が開通すると、その地位を徐々に奪われていくことになったのでした。 現在、下津井漁港近くには「むかし下津井回船問屋」という建物があって、かつての下津井の繁栄と人々の暮らしぶりを垣間見ることができるようになっています。
下津井漁港(倉敷市下津井)
むかし下津井回船問屋(倉敷市下津井)